• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

積雪寒冷地における生活環境の最適化に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 63400001
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

関谷 耕一  弘前大学, 人文学部, 教授 (90003623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 掛谷 誠  弘前大学, 人文学部, 教授 (30020142)
丹野 正  弘前大学, 人文学部, 教授 (30092266)
南條 宏肇  弘前大学, 理学部, 助教授 (00106840)
佐藤 清一  弘前大学, 医療技術短期大学部, 教授 (80003325)
ト蔵 建治  弘前大学, 農学部, 助教授 (10003427)
Keywords積雪寒冷 / 生活環境 / 雪害 / 地ふぶき / エネルギ- / 人口分布 / 雪対策
Research Abstract

積雪寒冷地における生活環境の最適化を考える場合「有限性のパラダイム」から出発することが必要であることを、研究の基礎的方向として捉えてきた。それは我々が置かれている環境を克服するのではなく、環境と折り合い、生活することである。
こうした前提にたって、今年度は次下の研究のまとめをおこなった。(1)地震の震度に相当する雪の「雪害度」という考え方を確立するために、青森県内及び積雪寒冷地を対象に雪害度を求めた(ト蔵建治)。(2)地ふぶきの予測をするための、高層気象情報を用いた方法を確発した(佐藤清一)。(3)エネルギ-論の立場から雪問題を総合的に論じた。さらに、屋根雪や路面の雪の融雪実験をおこない、最適な融雪方法を明らかにした(南條宏肇ほか)。
(4)雪国の信域社会の変化を「脱季節化」と捉えて整理するとともに、雪国の人口変動が積雪という要因ではないことを指滴した(丹野正)。(5)津軽圏域内の人口分布についても検討し、地形的・歴史的要因により人口分布が規定されていることを明らかにした(後藤雄二)。
(6)地方自治体の雪対策を検討し、現在における問題点を総合的に明らかにした(藤原邦明)。(7)都市の雪問題の解決には「公と私との中問領域」を積極的に活かしてゆくことが必要であることを解明(田中重好)。
研究全体をとおした総括討論会では、(8)雪国独自の生活様式や価値概の確立が必要であることを提唱した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 弘前大学雪問題研究会: "積雪寒冷地における生活環境の最適化に関する基標的研究(科研究報告書)" 弘前大学雪問題研究会, 210 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi