• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

鉄筋コンクリ-ト造骨組の内柱・梁接合部のせん断設計法

Research Project

Project/Area Number 63420043
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小谷 俊介  東京大学, 工学部, 助教授 (30133101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北山 和宏  宇都宮大学, 工学部, 助手
田才 晃  東京大学, 工学部, 助手 (40155057)
細川 洋治  東京大学, 工学部, 助手 (60011235)
青山 博之  東京大学, 工学部, 教授 (80010669)
Keywords鉄筋コンクリ-ト造 / 平面柱・梁接合部 / 内柱・梁接合部 / 剛性劣化 / せん断抵抗機構 / 主筋の定着 / せん断設計法 / 耐震設計法
Research Abstract

鉄筋コンクリ-ト造の骨組から柱および梁の反曲点から切出した縮尺1/2.5程度の十字形の内柱・梁接合部試験体5体に関する実験を行なった。試験体は、平面接合部1体、スラブのある1方向立体接合部(直交梁なし)1体、直交梁とスラブのある2方向立体接合部3体、の合計5体を製作し、直交する梁およびスラブが接合部のせん断強度に及ぼす効果を調べた。実験に入力するせん断力を大きくし、また、梁主筋に沿う付着が劣化した後のストラット機構によるせん断抵抗せ調べるため、梁主筋には高強度鉄筋(SD50)を使用し、1本の試験体には高強度コンクリ-トを用いた。
2方向立体接合部試験体で,直交梁が曲げ降伏する繰返し載荷後、加力方向を90度回転して主方向に交番加力しても、直交梁がない平面接分部に比べて1.2倍以上のせん断力が上昇し、直交梁の効果が確認された。これは、損傷を受けて膨張する接合部コンクリ-トを直交梁主筋が拘束するためと考えた。
スラブのある試験体は、スラブのない試験体に比べて、せん断耐力が1.1倍以上に増大し、スラブが接合部のせん断耐力に寄与することが明らかになった。
梁主筋の付着が接合部内で劣化する復元力特性を模擬する履歴モデルを開発し、鉄筋コンクリ-トの立体骨組解析プログラムに組込む作業を行ない、簡単な骨組の1方向水平地震動に対する弾塑性応答解析を行ない、付着の劣化の耐震性に及ぼす検討を始めた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 北山和宏: "高せん断力を受ける鉄筋コンクリ-ト造内柱・梁接合部の挙動" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 11ー2. 531-536 (1989)

  • [Publications] 北山和宏: "鉄筋コンクリ-ト造内柱・梁接合部のせん断耐力におけるひび割れた直交梁の影響" 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)構造II. C. 455-456 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi