• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

ミサイル療法およびLAK養子免疫療法による膵癌の集学的治療法確立

Research Project

Project/Area Number 63440046
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松野 正紀  東北大学, 医学部, 教授 (80004737)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 隆司  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (40201678)
赤石 敏  東北大学, 医学部, 助手 (70202504)
武田 和憲  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (20171639)
小針 雅男  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (30170369)
Keywordsヌ-ドマウス肝転移モデル / 単クロ-ン抗体 / EBvirus / NK活性 / LAK活性 / 人膵癌細胞 / 養子免疫
Research Abstract

1.ヌ-ドマウス肝転移モデルの作成
(1)ヌ-ドマウス移植人膵癌細胞PL1では酵素未処理、抗アシアロDGMI投与群で低頻度ながら肝転移巣が形成されたが、その確立は低くモデルとして安定したものとはなっていない。そこで、酵素処理後に60分インキュ-ベ-ションした後に内脈内注入することで肝転移巣の作成を試みている。次年度は、他の膵癌細胞を用い、また肝転移形成の初期像を組織学的に検討する予定である。
2.人由来抗膵癌単クロ-ン抗体の作成
(1)膵癌患者の所属リンパ節よりBリンパ球を分離し、EBvirasによるtransformを10例で試みたが、EBVトランスフォ-ムBCe11ーlineは得られなかった。今後はサイクロスポリンAを用いたT細胞抑制によりB細胞株の樹立を試みる。
3.LAK養子免疫療法の検討
(1)ヌ-ドマウス膵細胞をinーvitroおよびinーvivovrーIL2もしくはOK432で刺激することにより、NK活性の増強のみならず、人膵癌細胞PK1、PK9に対するLAK活性を誘導し得た。これらLAK細胞はWinn試験でPK1腫瘍を抑制した。
(2)膵癌患者よりヘモネV50を用いてリンパ球を採取し、rIL2によりLAK細胞を大量に誘導培養し得た。このLAK細胞を患者に経静脈投与し、総量10×10^9レベルで養子免疫法を行った。また切除例では同量のLAK細胞を経内脈投与した。計10例に行ったが、特別な副作用は認めなかった。次年度は、臨例数を増やすとともに、より効果的な投与法、BRMとの併用を試みる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松野正紀: "膵臓癌(5)手術術式の選択と予後" 臨床科学. 25. 569-576 (1989)

  • [Publications] 小針雅男: "膵頭十二指腸切除後の遠隔期における病態生理" 日本消化器外科学会雑誌. 22. 2540-2543 (1989)

  • [Publications] 小針雅男: "膵癌ー治療ー" Geriatric Medicine. 27. 1825-1830 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi