1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63440084
|
Research Institution | Japan Women's College of Physical Education |
Principal Investigator |
山川 純 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (70060738)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平尾 智恵子 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (10060740)
加賀谷 淳子 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (80083096)
赤羽 多美子 日本女子体育短期大学, 教授 (40070601)
深山 智代 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (70060746)
|
Keywords | 活動水準 / 日常生活 / 歩数 / 無酸素性作業閾値 / 歩行 / 農繁期 / 血圧 / 24時間心拍数 |
Research Abstract |
本研究は、生活状況の異なる中高年男女の24時間心拍数、血圧、歩数などから運動強度と活動特性を明らかにするとともに、歩行時の呼吸循環系反応から無酸素性作業閾値(AT)に相当する速度を求めることが可能かどうかを検討して、歩行による運動処方の検討を行った。結果を要約すると以下の通りである。 1、山岳部の農村婦人(52ー64歳)9名の農繁期の心拍数最高値は、平均124.2±15.38拍/分であり、昨年度実施した農閑期心拍数(118.8±8.61)よりやや高いことが示された。高い心拍数は、苗床作り、もろこしの苗植えなど、身体の移動を伴う作業時に得られた。また、作業テンポも農作業の強度を規定する要因であることが明らかになった。 2、大学教員の勤務中の血圧を連続測定した結果、歩行や階段昇降などの移動時に高くなる他、静的状態でも上昇することが明らかになった。 3、都市に居住し、事務系の仕事に従事している男性(42ー54歳)15名と女性(41ー54歳)4名の1日の歩数は、平日では平均10569歩であった。1日の歩数の45%は通勤時に得られており、勤務中の歩数(43.6%)とほぼ同じであった。休日の歩数はスポ-ツ活動を行ったものの歩数と外出せずに自宅に居たものとの間に大きな差があった。歩幅を実測して、歩行距離を求めると平日では平均7.41km休日では8.97kmであった。 4、水平のトレッドミルを用いて、3分毎にスピ-ド漸増して、各負荷最後のHR、V^^・o2,V^^・co2,VEを体育専攻の女子大学生7名について測定した。換気性パラメ-タからATに相当する歩行スピ-ドを求めたところ100ー120/minの範囲にあった。 5、以上の結果から、日常生活の活動強度を24時間心拍数や1日の歩数から捉えられることが示され、歩行を運動の手段として用いたとき、ATを基準とした速度の選定が可能であることが明らかにされた。
|
-
[Publications] 深山智代,赤羽多美子,藤枝和江: "高齢者に対する運動指導 その3 日常生活時の身体活動レベル別時間調査" 日本女子体育大学紀要. 20. (1990)
-
[Publications] 平尾智恵子,藤枝和江: "中高年者の健康増進のための運動プログラムに関する研究 その1ー都市部とその近郊に住む座業的生活者中年者の日常身体活動の分析ー" 日本女子体育大学紀要. 20. (1990)