• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

日常会話状況における人間の情報処理模型とその計算機シミュレ-ション

Research Project

Project/Area Number 63450022
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

戸田 正直  中京大学, 文学部, 教授 (40000525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小笠原 秀美  中京大学, 文学部, 助手
牧野 義隆  中京大学, 文学部, 助教授 (70065241)
篠塚 寛美  北海道大学, 文学部, 助教授 (30000615)
森 孝行  中京大学, 文学部, 教授 (20065163)
Keywords会話文処理 / 意味解析 / 格構造 / 要請文 / 認知模型 / 人工知能
Research Abstract

本年度の研究は昭和63年度の研究の実質的継続であるが、特に重点的に研究の進展を見たのは次の2分野である。第1は要請文に関する実証的研究で、限定された文要素の組合せによって生成される各要請文の効果について以下のような実験計画のもとに解明を試みた。まず文を構成する変数として、文の文型、基本構成文要素(補助動詞、態度要素)、周辺構成文要素(丁寧辞、終助詞)を取り上げる。つぎにその要請文が発話される状況の変数として対話者間の親疎関係、相対地位差、要請意図の強さを設定する。各状況変数の組合せに応じて発話された各文(文変数の組合せによって、文型×丁寧度×終助詞の系列が得られる)に対する適切さ評定と各文が発話された場合の状況推定を被験者に求める。この研究は大学生200余名を対象に行なわれ、各種要請文と状況との関係が捉えられた。
第2は自然言語処理システムの試作で、限定された分野の自然言語の文を対象とした以下のようなシステムが試作された。対象分野を名古屋市営地下境の運行に設定し、その分野に関する文を質問として受け付ける。システムは入力解析部とデ-タベ-ス検索部に分かれる。人力解析部は漢字仮名まじり文を形態素解析・統語解析し、その後に動詞を中心とした内部表現に変換する。この内部表現からデ-タベ-ス検索に必要な情報だけを拾い上げ、検索部はこれを入力として市営地下鉄の運行(路線・時刻表・運賃など)のデ-タベ-スを検索する。ここで用いた内部表現は本研究の前年度までの成果に基づいており、今回の試作でインプリメントする上での必要な知見が得られた。
第1の研究は他の発話行為への拡張、第2の研究は自然言語での応答文産出部の追加・統合にむけて検討が進められている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] M.Toda: "Artificial Evolution and intimate machines" Organization of Engineering Knowledge for Product Modelling in Computer Integrated Maanufacturing(ed.T.Sato). 443-461 (1989)

  • [Publications] 篠塚寛美: "行為情報に基づく対人印象形成過程の実験的研究" 社会心理学研究. 5巻1号. 12-21 (1990)

  • [Publications] 樋口一枝: "会話文処理用情報処理素性構造の構想" 計量国語学. 17巻1号. 1-24 (1989)

  • [Publications] 小笠原秀美: "概念研究の基礎としての階層構造についてー操作と構成方法ー" 中京大学文学部紀要. 24巻3・4号. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi