• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

He^3温度領域における重フェルミオン系のポイントコンタクト分光法による研究

Research Project

Project/Area Number 63460023
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

國井 曉  東北大学, 理学部, 助手 (10004368)

Keywords重フェルミオン / ポイントコンタクト分光 / 高濃度近藤物質 / 希土類ヘキサボライド
Research Abstract

本研究の目的は重フェルミオン系の素励起及び状態密度を、ポイントコンタクト分光法により解明することであり、特にその重要性を有する低温に焦点を絞っている。
1.低温用ボイントコンタクト分光装置:
重フェルミオン研究に極低温は不可欠であるが、ポイントコンタクト測定用He^3クライオスタットの設置・調整が行われ、完了した。なお、当初予定のHe^3ガスの量が不十分であったため、当初めざした温度までさがっていないが、次年度予定通りの達成を目指す。
2.試料の作成及び試料の評価:
当初目的を達成し、多くの国内外との共同研究も行われ成果の発表も行われている。さらにウラン・トリウム化合物の試料作成のための高周波多目的電気炉の設置・調整が筆者らによって行われ、新らしい重フェルミオン系物質としてのアクチナイド化合物の単結晶化が行われている。
3.ポイントコンタクトスペクトルの測定:
本年度までに、典型的な重フェルミオン物質であるCeB_6を中心に、Ce_<1-x>La_xB_6(X=0、0.03、0.1、0.25、0.5、0.75、0.9、0.95、0.97、1)なる単結晶群のポイントコンタクト測定が行われ、完了した。なお重要な点に於ける追試として、重フェルミオン系CeB_6に於ける低温・磁場中の電圧ジャンプは新らしい発見と考えられるが、さらに低温・強磁場に於て、追試・確認が行われる予定である。
4.今後の計画:
液体He^3のポンピングによる極低温温度領域に於ける重フェルミオンのポイントコンタクト分光法を、多くの相互作用を分離できる強磁場中に於いて行い、系の素励起及び状態密度を明らかとする研究手法を完成させる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] W.A.C.Erkelens: "Inelastic Neutron Scattering Study of the Rare Earth Hexaboride Nd B_6." J.Phys.Colloque,Suppl.49,c8. 457-458 (1988)

  • [Publications] P.Burlet: "A Single Crystal Neutron Scattering Study of the Magnetic Ordering in Praseodimiun Hexaboride." J.Phys.Colloque,Suppl.49,c8. 459-460 (1988)

  • [Publications] Y.S.Kwon: "Low Energy Optical Excitation in CeB_6" J.Phys.Colloque,Suppl.49,c8. 737-738 (1988)

  • [Publications] T.Suzuki: "Noble Technique of Acoustic de Haas-van Alphen Effect and Application to LaB_6" J.Phys.Colloque,Suppl.49,c8. 799-800 (1988)

  • [Publications] O.Nakamura: "Magnetic and Transport Properties in Yb_4As_<2-7>Po_3" J.Magn.Magn.Mater. 76&77. 293-294 (1988)

  • [Publications] K.Baba: "Dielectric Anomaly in Valence Fluctuating State of Sm_3Se_4" J.Magn.Magn.Mater.76&77. 297-298 (1988)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi