• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

台風時の風の特性およびその構造物に対する影響について

Research Project

Project/Area Number 63460173
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

桂 順治  京都大学, 防災研究所, 教授 (20034340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 敬  京都大学防災研究所, 助手 (00190570)
谷池 義人  京都大学防災研究所, 助教授 (00111980)
林 泰一  京都大学防災研究所, 助手 (10111981)
Keywords強風 / 風圧計測 / 基準静圧 / 風洞実験 / カルマン渦 / 竜巻 / 被害調査 / 圧力場
Research Abstract

本年度は昭和63年度および平成元年度に収集したデ-タから統計的な性質をまとめるとともに、風洞実験を行い、3次元角柱周りの渦構造を調べた。また、本年度は台風や竜巻の発生件数が多く、強風災害も多発した。これらのうちの数件について、昨年度に引き続き被害調査を行った。概要は以下の通りである。
1.自然風中の風圧計測
自然風中での風圧計測の際に重要となる大気乱流中の静圧を新たに試作した多面体形静圧検出装置を用いて強風時に測定を行い、性能評価を行った。その結果、装置のまわりの流れに準定常性を適用するためには速度場のスケ-ルが径の約200倍必要であり、大規模な突風については準定常性の仮定を用いることができる。また、事前に装置の動特性を詳しく調べ、より良い補正を行えばさらに小規模な乱れについても測定できる可能性が示された。
2.3次元角柱周りの渦構造
3次元角柱背後の床面の圧力降下を近似する式を実験的に求め、カルマン渦の強さΓ_0とコア半径γ_0を求めた。Γ_0はアスペクト比H/B(Hは高さBは見付巾)の減少につれて小さくなり、H/B=1になると渦の形成は見られなくなる。角柱背後に放出される3次元渦は、後流内の乱れによる拡散作用のために直ちに減衰し、渦としての形を保つのは高々2対である。後流中に放出される3次元渦の源は、角柱側面前縁における剥離直後に形成され、その強さは鉛直方向に指数関数的に減少する。
3.竜巻の被害調査
本研究で調査を行ったのは以下の3件の竜巻である。1.1990年3月12日、三重県志摩町、大王町。2.1990年4月3日、沖縄県金武町。3.1990年4月6日、石川富来町。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 谷池 義人: "3次元角柱周りの渦構造(その1.放出渦の強さ)" 第11回風工学シンポジウム論文集. 119-124 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi