• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

希土類磁石合金の微視構造と保磁力に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63460199
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

梅田 高照  東京大学, 工学部, 教授 (50011078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永山 勝久  東京大学, 工学部, 助手 (80189167)
鈴木 俊夫  東京大学, 工学部, 助教授 (70115111)
Keywords急冷薄帯 / Nd_2Fe_<14>B / 準安定粒界相 / 保磁力機構 / 微視組織 / 粒成長
Research Abstract

単ロ-ル式液体急冷装置によりNd-Fe-B系(Nd_<15>Fe_<77>B_8組成)3元急冷薄帯を作製し、強磁性化合物であるNd_2Fe_<14>B相を取り囲む粒界に未知の準安定相を見い出した。この粒界相は厚さ40〜100μmの急冷薄帯において、Nd_2Fe_<14>B相を孤立化させる働きをし、電子線回折パタ-ンの解析からa=0.512nm,C=0.801nmの正方晶構造と同定した。このNd-richな準安定粒界相を見い出したことによって、従来の実用磁石よりも約10kOe高い保磁力が得られた。ここで、透過電顕による微視組織観察の結果、Nd_2Fe_<14>B結晶粒の内部には磁壁の移動を妨げるような欠陥は見当らず、主相と粒界相の界面は滑らかでかつ整合性が良い状態を示した。しかし、熱処理によって準安定相を相分解させた場合には、主相と粒界相の界面に凸凹部が観察され、同時に保磁力も低下した。これらの結果より、保磁力は粒界相とNd_2Fe_<14>B相の間の界面構造によって左右される逆磁区の発生の難易により決定れれることを明らかにした。
次に、結晶粒の成長と保磁力の変化についても検討を加えた。熱処理による組織変化は、正常粒成長と異常粒成長の各段階に分類され、熱処理によってNd_2Fe_<14>B相は単磁区粒径を超えて粗大化するにもかかわらず、長時間の熱処理により保磁力が回復する現象が観察された。この保磁力の回復を示す試料においては、主相と粒界相の界面は滑らかなものとなっており、保磁力を決定づける要因として、結晶粒径よりも粒界相の存在がより支配的であることを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岩村栄治: "Nd_<15>Fe_<77>B_8急冷薄帯における準安定相" 日本金属学会誌. 52. 1301-1302 (1988)

  • [Publications] 岩村栄治: "液体急冷法による製作したNd_<15>Fe_<77>B_8薄帯における準安定粒界相と高保磁力に対する効果" 日本金属学会誌. 54. 111-116 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi