• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

水棲細菌による魚類ウィルス病の生物制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63470120
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

木村 喬久  北海道大学, 水産学部, 教授 (60001583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉水 守  北海道大学, 水産学部, 助手 (40122915)
田島 研一  北海道大学, 水産学部, 助手 (80002252)
絵面 良男  北海道大学, 水産学部, 助教授 (80001618)
Keywords魚類病原ウィルス / IHNV / OMV / Pseudomonas / 抗ウィルス物質
Research Abstract

今年度、まず申請者らが開発したマクリーニング法により函館近郊の北海道大学水産学部付属七飯養魚施設、北海道立水産孵化場森支場の養魚用水、茂辺地川河口の汽水および七重浜海岸の海水およびそれぞれの底泥を対象にIHNVに対する抗ウィルス活性を有する細菌のスクリーニングを行い、供試した670株の中に90%以上のプラーク減少を示す細菌が61株(9%)存在することを明らかにし得た。これらの抗ウィルス活性を示した細菌の中で最も強い抗ウィルス活性を示した細菌を1株選出し産生される抗ウィルス活性物質を濃縮・精製し、その作用機序を検討すると共に、本菌株の種の同定を行った。
Bergey's Manual of Systematic Bacteriologyによると供試菌はPseudo monas fffluorescence biobar1と同定され(北大水産彙報、39)本菌の産生した抗ウィルス物質はIHNVのみでなく、他のサケ科魚類の病原ウィルスOMVに対してもIHNVの1/2の濃度12.5ugで約150PFUのOMVを完全に不活化した。しかしIPNVに対しては50ug/mlの濃度でも全く効果が認められなかった。急性毒性(LD_<50>)はニジマスに対して200mg/kg以上、マウスに対しては50mg/kg以上であった。グラム陽性菌5種7菌種と陰性菌6属12菌種に対する抗菌性は100ug/mlの濃度でも認められなかった。IHNVに対する作用機序はウィルス粒子に直接作用し感染性を阻止するものであることが明らかになった。
さらに本菌を固定化したアルキン酸ビーズをハハバイオリアクターとして用いた場合、ビーズ活性化後培地中に懸濁したIHNVを約30分間の接触時間で99%以上不活化できることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yuto,Kamei: 北海道大学水産学部研究彙報. 39. 124-132 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi