• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

高レベル放射性廃液ガラス固化体の浸出率

Research Project

Project/Area Number 63470139
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

古屋 廣高  九州大学, 工学部, 教授 (30112311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡井 富雄  九州大学, 工学部, 助手 (50150488)
佐藤 正知  九州大学, 工学部, 助手 (40117122)
Keywordsガラス固化体 / 浸出 / γ線測定 / 化学分離 / 表面析出層 / 放射化 / 熱力学計算コード
Research Abstract

ガラス固化体を低速ダイアモンドカッターで、0.5×3.0×25mmに切り出し、エメリ紙と0.3μmアルミナ粉末で表面仕上げを行なった。この試料を中性子照射し、ガラス中の成分元素を放射化した。この試料を蒸留水18mlとともにテフロン容器に入れ、所定の期間70℃の恒温槽内で静的に浸出させた。
浸出終了後、浸出液をテフロン容器ごとGe半導体検出器で測定し、核種の定量を行なった。定量のための検出効率とエネルギーの関係は、IAEA標準点線源、天然存在比のK-40を含むKcl溶液を用いて行なった。
微量浸出元素の定量分析では、Cs-134のγ線がバックグラウンドを著しく高くし、測定の妨害になるので、FeCl_3溶液を加え、NH_4(OH)でpHをアルカリ側へ調製してFe(OH)_3とともに共沈させ、Csとこれ以外の元素を化学分離した。
沈澱を硝酸で溶解しテフロン容器に入れ新ためてGe半導体検出器で、Cs以外の微量浸出元素の定量を行なった。
この測定結果をもとに、ガラス固化体の浸出挙動について解析を試みた。解析には、1982年WallaceとWicksによって提出されたモデルを用いた。このモデルは、ガラス表面からのシリカの溶解と、溶解により形成されるFe(OH)_3、Al(OH)_3等の表面析出層中での各元素の拡散からなる。このモデルによると、浸出の初期はtに比例し、浸出の進行とともにt^<1/2>に比例する浸出挙動を示す。本実験のCsの浸出量の経時変化はこのモデルで説明できた。従って、ガラスの溶解と、析出層の形成過程の2つの過程により浸出が支配されていることが分かった。現在、これ以外の元素の浸出挙動を説明するため、熱力学計算コードを利用し、検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.SATO;H.FURUYA;Y.KOJIMA;M.MUTA;T.TAMAI: J.Nucl.Sci.Technal. 25(10). 831-834 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi