• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

化学成分による木本性多心皮群の系統関係の解析

Research Project

Project/Area Number 63480017
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

桃谷 好英  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (60079069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 健助  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (10209942)
上田 邦彦  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (60184925)
上田 純一  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (40109872)
Keywordsアイソザイム / 化学分類学 / 精油成分 / 分子系統学 / 木本性多心皮群 / モクレン科 / モクレン属
Research Abstract

本研究は、葉に含まれる精油成分並びにアイソザイムを用いる化学分類的手法を用いてモクレン科植物の系統分類を行うことを目的にしている。まずこの目的に見合った必要最低限の生物試料を用いるミクロ水蒸気蒸留法を確立した。本年度は、ハクモクレン亜族の3節に属する17分類群について精油を抽出し、それらをキャピラリーカラムを装着したガスクロマトグラフ及び質量分析計を用いて各成分を同定した。その結果、共通する主成分としてリナルール、β-カリオフィレン、α-フムレン、γ-ムウロレン、δ-カディネン、ネロリドール、t.t-ファルネソールが見いだされた。また、それらの節を代表すると思われる未同定の複数の精油成分の存在が認められた。
また、精油成分に関して、地理的変異、個体変異及び季節変異は認められず、化学分類の指標として精油成分を用いることが可能であることを明かにした。ただし、タムシバについては地理的変異の存在が示唆されたので、次年度において詳しく検討していく予定である。さらに、両親種が明かである雑種について精油成分を解析したところ、雑種は両親の持つ精油成分全てを有していることが明かとなり、これによって雑種の認識が可能であることが示された。
アイソザイムの分析においては、酵素活性を著しく阻害するフェノール性物質を除去することが必要であり、酵素活性を失活することなく迅速かつ簡便に粗タンパク質を得る方法を確立した。現在、種々の酵素についてアイソザイムのザイモグラムを比較検討中である。
次年度は、ハクモクレン亜属のみならずホオノキ亜属、オガタマノキ属など、種類数を増やして同様の化学分析を行いそれらの系統関係を明かにし、分類群の認識に新たな知見を加えることを目指している。

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi