• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

イセエビ類初期生活史の解明と種苗生産の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 63480071
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

橘高 二郎  北里大学, 水産学部, 教授 (20050346)

Keywordsイセエビ / フィロゾーマ / 飼育 / 脱皮 / 令期 / 海産クロレラ / 海産珪藻 / アルテミア / ムラサキイガイ
Research Abstract

1.フィロゾーマの飼育 約2トンのFRP水槽を用いて日本産イセエビPanulirus Japonicus,ニュージーランドイセエビJasus edwardsiiおよびJ.Verreauxi,およびヨーロッパイセエビPalinuruxを飼育し幼生孵化を行わせた。孵化したフィロゾーマ幼生のうち約2,000尾を水量30l容の円形パンライトに収容し、水平的な還流をつくるように底部から給水、日本産イセエビに対しては水温25〜26°C、その他の種類に対しては18〜20°Cで飼育した。資料として初期の約1ケ月間は1日当りアルテミアのノープリウス20,000尾、以後はムラサキガイの細切肉片40〜90粒と海産珪藻で養成したアルテミア約1,500〜2,000尾を与えた。飼育水は循環式として連続使用した海産クロレラを適宜添加した。
孵化幼生は15,45,76,106,137,182日後にはそれぞれ第3,4,5,6,7,8期に成育し、生残率は65,52,46,32,26,14%であった。
2.フィロゾーマの令期 日本産イセエビのフィロゾーマについては時期を追って同じ形態のフィロゾーマ5尾を選別して500mlビーカーで個別飼育を行い、脱皮前後の形態の変化を比較した。フィロゾーマは孵化後11,22,33,42,約50,約60,約70,約80,90,100,114,約120,約130,約140,約150,約160,166,172,185日で脱皮して令を重ね第20令となった。脱皮期間は6〜14日(平均9.74日)であった。従来の記載と比較すると、第1,2令は第1,2期に一致するが、第3,4,5,6,7期においてはそれぞれ2,3,3,4令を重ねたと見なされる。形態は脱皮毎に徐々に変化するが、第3〜11令(第3,4,5および6期第1令)の特徴は第4歩脚の出現、外肢の伸長、遊泳刺毛の増加であった。第12〜17令においては、第4歩脚基節の相対的伸長が認められた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 橘高二郎: 日本水産学会誌.

  • [Publications] 橘高二郎: 日本水産学会誌. 54. 1149-1154 (1988)

  • [Publications] 橘高二郎: 日本水産学会誌. 54. 413-417 (1988)

  • [Publications] 橘高二郎: 日本水産学会誌. 54. 87-93 (1988)

  • [Publications] 第2回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会: "食糧とバイオサイエンス" 朝日出版社, 1-298 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi