• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

Orienting movementにおける頚運動制御の中枢機序の解析

Research Project

Project/Area Number 63480104
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐々木 成人  東京大学, 医学部, 助教授 (50110490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩本 義輝  東京大学, 医学部, 助手 (50184908)
Keywords指向運動 / 頚運動 / Forel野 / 橋・延髄網様体
Research Abstract

Forel野(FFH)ニューロンと頚筋運動ニューロンとの結合を調べ以下の結果を得た。
1.HRPを1側のC2脊髄節に注入すると同側のFFHの中・大型の細胞が選択的に標識された。
2.逆行性スパイクを指標としてFFHニューロンの脊髄投射レベルを調べると、大部分(88%)はC1-C3脊髄節に終止し、C7脊髄節まで下行するものは17%であった。
3.微小電流刺激により誘発される逆行性スパイクを指標としてFFHニューロンの軸索投射を調べた結果、主軸索は前索内側を下行し、軸索側枝を前角の頚運動核及びその周辺のVII-VIII層に派生していることが分った。
4.頚筋運動ニューロンより細胞内記録を行いFFHの刺激効果を調べた。小さな(約200μV)単シナプスEPSPがほぼ選択的に頭の挙上筋(BCC)に誘発され、頭の側方屈筋(SPL)にはほとんど誘発されなかった。刺激有効部位はFFHに限局していた。
5.FFHに2〜3発の反復刺激を与えると、単シナプスEPSPの外に2シナプス性EPSPが誘発された。この効果は単シナプス性EPSPと同様にBCC運動ニューロンに特異的であり、以下の6、7の理由で橋・延髄網様体脊髄路細胞(RSN)を介することが分った。
6.HRPを橋・延髄網様体(PMRF)に注入するとFFHの大部分のニューロンが標識された。
7.微小電流刺激法によりFFHニューロンが橋・延髄網様体(PMRF)に豊富に分枝することがわかった。FFHを刺激するとPMRFのRSNに高頻度に単シナプスEPSPが記録された。この結合は、spike triggered averaging法で確認された。PMRFのRSNが頚筋運動ニューロンと直接結合することをすでに明らかにしているので、上記の2シナプスEPSPはRSNを介すると考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Isa,T.;Sasaki,S.: Neurosci.Lett.87. 233-239 (1988)

  • [Publications] Isa,T.;Itouji,T.;Sasaki,S.: Neurosci.Lett.90. 89-94 (1988)

  • [Publications] Isa,T.;Itouji,T.;Nakao,S.;Sasaki,S.: Neurosci.Lett.90. 95-99 (1988)

  • [Publications] Iwamoto,Y.;Sasaki,S.;Suzuki,I.: Progress in Brain Research(O.Pompeiano & J.H.J.Allum Eds.)Elsevier. 76. 97-108 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi