• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

思春期発来の機序とその異常

Research Project

Project/Area Number 63480142
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松本 圭史  大阪大学, 医学部, 教授 (70028299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥山 明彦  大阪大学, 医学部, 助教授 (20093388)
西澤 恭子  大阪大学, 医学部, 助教授 (10172652)
Keywords思春期発来 / 幼若期のLH分泌 / 幼若期のアンドロゲン分泌 / マウス / LH / LH放出ホルモン / アンドロゲン / 精嚢
Research Abstract

思春期発来機序の解明は、生理的にも異常症の治療のためにも重要なテ-マである。我々は、マウスでは生後15ー25日の幼若期にかぎって、中枢からの性腺刺激ホルモン(LH)の分泌が中断することを明らかにしている。本研究では、このLH分泌中断の機序(視床下部性か脳下垂体性か)を明らかにし、思春期発来の機序を明らかにすることを目的とした。なお、思春期の精巣ホルモンの作用も解明しようとした。
昨年度の研究で、幼若期(生後20日)のマウスだけが、血中LH、テストステロン共に非常に低値であることを確認した。また、幼若期のLH分泌の中断は視床下部性である(LH放出ホルモンを投与すると、下垂体からの著明なLHの分泌を認めた)ことも明らかにした。また、LHを投与すると精巣はテストステロンを分泌した。本年度の研究によって、以下の点が明らかになった。
1) 生後20日のマウスの脳下垂体は、in vitroでもLH放出ホルモンを加えるとLHを大量に放出した。さらに、in vivoでも、生後20日のマウスにLH放出ホルモンを注射すると、15ー30分後に血中LHは約10倍となり、前年度の成績を再確認した。
2) 生後の16日のマウスにLH放出ホルモンを連日投与すると、生後20日に於て、血中テストステロンは上昇し、精嚢のDNA合成が著明に誘導された。
3) 生後25〜40日の精巣アンドロゲンによって、マウス精嚢のDNA合成は著明に誘導される。この時期のアンドロゲンで、精嚢幹細胞が形成されることも明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Li,Wei: "Effect of androgen pretreatment at adulthood on androgeninduced proliferative response of seminal vesicles in neonatally castrated mice." J.Steroid Biochem.33. 59-63 (1989)

  • [Publications] Ayata,Masahiro: "Increase in epithelial cell growth by hyperprolactinemia induces delay of castration-induced involution of mouse seminal vesicle." J.Steroid Biochem.32. 719-724 (1989)

  • [Publications] Li,Wei: "Roles of Prepubertal androgen,estrogen or androgen plus prolactin on androgen-induced proliferative response of seminal vesicles in adult mice." Endocrinol.Japon.36. 621-626 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi