• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

思春期発来の機序とその異常

Research Project

Project/Area Number 63480142
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松本 圭史  大阪大学, 医学部, 教授 (70028299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥山 明彦  大阪大学, 医学部, 助教授 (20093388)
西澤 恭子  大阪大学, 医学部, 助教授 (10172652)
Keywords思春期発来 / 幼若期のLH分泌 / マウス / LH / LH放出ホルモン(LHRH) / アンドロゲン / 精襄幹細胞
Research Abstract

思春期発来機序の解明は、生理的にも異常症の治療にとっても大切なテ-マである。我々は、マウスでは生後15ー25日の幼若期にかぎり、中枢からの性腺刺激ホルモン(LH)の分泌が中断することを明らかにしている。本研究では、このLH分泌中断(当然精巣アンドロゲン分泌の中断も生じる)の機序を明らかにし、思春期発来の機序を明らかにすることを目的とした。なお、思春期の精巣男性ホルモンの作用も解明しようとした。
平成2年度迄の研究で、生後0,10,20,40,60日の雄マウスの血中LHとテストステロンを測定し、幼若期(生後20日)だけが低値であることを再確認した。また、精巣はLHに反応してテストステロンを分泌すること、下垂体はLHRHに反応してLHを分泌することを認め、その原因は視床下部からのLHRH分泌の中断によることも明らかにした。本年度の研究によって、
1.視床下部からのLHRHの分泌中断にはオピオイドペプチドが関与しているのではないかと考えられる成績を得た・・・西澤。
2.生後20日のマウスにLHRHを連日投与すると、LH、テストステロンの分泌が上昇し、精襄の増殖がおこった・・・奥山。
3.幼若期後の思春期のマウス精巣アンドロゲンによって、精襄幹細胞上皮が形成される。之はアンドロゲンが無い状態でも生存をつづけ、アンドロゲンに反応して成熟上皮を形成する・・・松本。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Terada,Nobuyuki: "Aromatase activity in cultured ovaries from fetal and neonatal golden hamsters." Exp.Clin.Endocrinology. 94. 227-232 (1990)

  • [Publications] Terada,Nobuyuki: "Inhibitory effect of androgen on cell death of mouse uterine epithelium." J.Steroid Biochem.36. 305-310 (1990)

  • [Publications] 松本 圭史: "ホルモンと細胞増殖" 日本内分泌学会雑誌. 66. 1198-1204 (1990)

  • [Publications] 寺田 信行: "新生理学大系,性ステロイドホルモン" 医学書院, 460 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi