1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63480248
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
稲田 哲雄 筑波大学, 基礎医学系, 教授 (50114038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多田 順一郎 筑波大学, 基礎医学系, 助手 (40163464)
早川 吉則 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (90101740)
丸橋 晃 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (30114135)
|
Keywords | 高エネルギ-中性子線 / 深部線量分布 / 線量測定法 / 照射制御システム / 照射野 / 細胞致死効果 / RBE / スフェロイド細胞 |
Research Abstract |
本年度は超高エネルギ-中性子線の線量測定因子の再評価を行い、他施設との相互比較を行って絶対線量を確認し、その結果に基いて、各種の生物効果を求め、照射に伴う安全性の問題を考慮し、この中性子線使用によるがん治療成績改善の可能性について検討を行なった。 本中性子線の生物学的効果比を三種の生物効果を指標として標価した。すなわち、マウス肺コロニ-形成能の減少、マウス全身照射による半致死線量およびDNAの修復能への効果である。肺コロニ-法はC3H/He雄の10週齢マウスに線維肉腫NFSa細胞を尾静脈より注入し、照射10日後に肺表面に形成されたコロニ-を計測した。生存率10^<ー1>および10^<ー2>においてそれぞれのRBEは1.16および1.14と算定された。半致死線量の測定ではC3H/Heの雄の8週齢マウスを用いて無麻酔下で全身照射を行い、中性子線およびX線のLD50/30としてそれぞれ5.4Gyおよび6.5Gyをえた。これらよりRBEとして1.20と算定した。DNAの修復機能は、SV40のDNA複製開始領域を持つプラスミドDNAに紫外線、X線、γ線および中性子線を照射して、これらのDNA複製への効果を求めた。結果は複製反応が紫外線150J/m^2照射で約50%まで阻害されたが、X線、γ線および本中性子線の7Gyまでの照射によっては何れもDNA複製の阻害はみられなかった。これらの結果は、本中性子線の生物効果が従来の中性子線に比べて、小さいものであることを示唆する。 本中性子線照射の安全性を検討した。軟部組織に中性子線照射15分後に半減期19.3分の放射能減弱があり、 ^<11>Cを主とする成分でその放射能は照射後10分にて1.1ー1.5MBq/kg・Gyと算定された。遮蔽性能では、照射室天井のスカイシャインの速中性子成分が測定され、300μSv/週を超える可能性が示唆された。
|
-
[Publications] 稲田 哲雄: "超高エネルギ-中性子線の線量および線質特性" 日本医学放射線学会雑誌. 50. 58-65 (1990)
-
[Publications] Tetsuo Inada: "Beam Quality Determination of Ultra High Energy Neutrons" Journal of Radiation Research. 30. 75 (1989)
-
[Publications] Tetsuo Inada: "Characteristics of Neutron Beam Generated by 500 MEV Proton Beam" International Journal of Radiation Oncology,Biology,Physics.
-
[Publications] Norimasa Miyamoto: "Repair of Ultra Violet Light Irradiated DNA in vitro:involvement of DNA polymerase delta in repair synthesis." Nucleic Acid Research.
-
[Publications] Hideo Tatsuzaki: "Early skin reaction following superficial proton irradiation" Journal of Radiation Research.
-
[Publications] Hideo Tatsuzaki: "Biological Effects of Fractionated Proton Beam Irradiation on Murine Leg" Japanese Journal of Radiation Oncology.