• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

低浸透圧造影剤の四肢血行動態に及ぼす影響に関する基礎的ならびに臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 63480249
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

鈴木 宗治  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (80013829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 雄二  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00114752)
鈴木 丈夫  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (60187739)
佐藤 史郎  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (70162435)
吉田 哲雄  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (30134696)
Keywords浸透圧 / 低浸透圧造影剤 / 末梢血行動態 / 血管撮影 / レーザー・ドップラー血流計
Research Abstract

犬の後肢の大腿動脈と足背動脈に電磁血流計用プローブを装着し、電磁血流計に接続し、大腿動脈内に造影剤、ブドウ糖溶液、リドカイン溶液を単剤注入した場合、あるいは造影剤にリドカイン溶液を前注または混注した場合の血行動態に及ぼす影響を検討した。その結果、リドカインの動注には末梢血管床の拡張によると思われる著しい血流量の増大をきたすが、この現象は浸透圧以外の要因によることが明らかになった。なお、本実験の結果は佐藤により日本医学放射線学会雑誌上に報告されている。
現在、我々の研究は、レーザー・ドップラー法で組織血流量を非観血的に測定出来る装置(Peri.Flux PF3)による組織微小循環動態と血管撮影レベルでの血行動態を臨床例において比較検討することに向けられている。
造影剤、vasoacting agents、等張ブドウ糖溶液の注入や、PTA施行時に対応する組織血行の変化を調べた。血管拡張剤や造影剤の注入では組織血流の有意な上昇が認められた。血管拡張剤の注入時に一過性に血流が減少し、その後血流が増加する症例では側副血行路の関与が示唆された。PTA施行例では、バルン拡張時の血流減少および拡張直後の血流増加がリアルタイムに表示される点で、Peri FluxのデータはPTA施行の際のよい指標となった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 佐藤史郎: 日本医学放射線学会雑誌. 48. 1078-1085 (1988)

  • [Publications] 鈴木宗治: 臨床放射線. 33. 1175-1179 (1988)

  • [Publications] 佐藤史郎: Neuroradiology. 30. 111-119 (1988)

  • [Publications] 鈴木宗治: "放射線医学大系" 中山書店, 32-46 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi