1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63480320
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
人見 滋樹 京都大学, 胸部疾患研究所, 教授 (80173186)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神頭 徹 京都大学, 胸部疾患研究, 助手 (60206323)
和田 洋巳 京都大学, 胸部疾患研究所, 助教授 (90167205)
|
Keywords | 抗癌剤感受性試験 / NK細胞 / KOLT-2抗原 / 肺癌 / 手術 |
Research Abstract |
1.抗癌剤感受性試験に関する研究(1)細胞採取方法:癌組織を細切メッシュにより濾過、Ficoll-Paqueでの比重遠心法による分離法の問題点は、【○!1】メッシュに残る癌細胞が多い、【○!2】Ficoll-Paqueによる分離の際、リンパ球や線維芽細胞の混入が生じることなどである。細切後、collagenase+DNase、trypsinなどの酵素処理による方法では、【○!1】酵素処理液の粘性が強く充分に濾過できない、【○!2】以降の増殖度が低いことなどであった。(2)培養培地:RPM11640,HAM,IMDM,MEMの各培地に、10%FCSを加えた4種の培地では細胞成長の差はみられなかった。これらの培地では線維芽細胞が癌細胞よりも有意に増殖した。無血清培地,HITES^<1)>(小細胞)、SCL-4^<2)>(線癌)では線維芽細胞の増殖は抑えられたが、癌細胞生存の期間は血清培地に比べ短かった。また寒天培地は、線維芽細胞増殖は抑制されたが、試みた肺癌細胞については、癌細胞増殖はみられなかった。これらの培地を用いて、1週間以上の期間の系で抗癌剤感受性試験を行うには、無理があると思われ、今後は、24から72時間での系の増殖反応の評価や、癌細胞自体の活性や分子レベルでの判定が必要と考えられる。2.肺癌の生体免疫系に及ぼす影響:Tac,YTA-1,KOLT-2抗原に関しては、転移(-)所属リンパ節に比べ、移転(+)リンパ節のリンパ球では、KOLT-2抗原の発現が増強している例があった。術前後の未梢血リンパ球相互間では、有意な変化はなかった。 現在、IL-2,YTA-1などによる増殖反応の差等を検索中である。T3、B2は、術前にくらべ術後やや低下傾向を示しているた。一方、NK細胞のマ-カ-であるIeu7は、悪性疾患において術後有意に増加している例が多く、良性の疾患ではこの傾向は認められなかった。今後、手術根治度との相関、Ieullとの二重染色、Cr releasing assay を用いたNK活性の検討などを、予定している。
|
-
[Publications] 和田洋己: "肺小細胞癌治療における外科療法の役割" 外科診療. 31. 1465-1473 (1989)
-
[Publications] 和田洋己: "肺癌治療の現況と問題点、肺小細胞癌外科の立場から-ネオアジュバント療法の効果-" 癌と化学療法. 16. 2537-2543 (1989)
-
[Publications] 神頭徹: "肺癌におけるAdjunavt Durgery" 臨床胸部外科. 9. 35-39 (1989)