• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

児童の教室内問題行動と教師・児童間の相互交渉-学業不振とル-ル違反行動-

Research Project

Project/Area Number 63510045
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

安香 宏  千葉大学, 教育学部, 教授 (70125897)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中澤 潤  千葉大学, 教育学部, 助教授 (40127676)
三浦 香苗  千葉大学, 教育学部, 教授 (20012560)
Keywords学業不振 / 学力規定要因 / 規範意識の構造 / 賞罰意識 / 問題行動の類型化 / 授業中の行動
Research Abstract

昨年度実施した資料の分析と部分的追跡研究を実施した。
本研究では小学校5年生が学業及び学級内規範行動に関していかなる認識を持ち、行動するかを明らかにするために、(1)質問紙調査(5学校19学級の児童に、学校関連規範意識、学級の雰囲気・運営に関する認識、学級適応感、家庭でのしつけに関するもの)、(2)授業中の児童の行動観察(3学校6学級の5年生から学力水準の異なる60名を選び、算数と学級指導について時間標本法で観察、同時に学級担任の発言も記録)(3)教師評定資料(知能偏差値・学力偏差値・学業成績・行動評定・問題行動に関する配慮必要度等)を昨年度入手しておるが、本年新たに(4)6年時教師評定資料も入手した。これらの資料の分析を次の3つの観点から実施した。
1.算数の学力を規定する要因の分析
授業関与行動の頻度、個別・対教師・対友人活動の頻度、学校・学級認知、家庭のしつけ、教師指導の特徴との関連を検討した。
2.学校関連規範意識の構造とそれらに影響を与える要因の分析
賞罰意識と規範意識や規範感情の関係、規範意識と規範感情の性差、学校適応感や学習関連人格特性との関連を検討した。
3.配慮必要児童の類型化と彼らの認識
教師からみて特別な配慮を必要とする児童を担任に抽出してもらい、それらの問題行動群間の相関分析、各種の教師評定資料や規範認識・適応感・しつけ認識等との関連を見た。3類型が抽出され、学習や生活習慣に対する家庭のしつけでの差異が見いだされた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 三浦香苗: "授業中の行動と学力および児童の認識" 日本教育心理学会第31回総会論文集. L31 (1989)

  • [Publications] 安香宏: "児童における規範認識の構造" 日本教育心理学会第31回総会論文集. L33 (1989)

  • [Publications] 関真理子: "児童における規範意識・行動とその関連要因(1)(2)" 日本教育心理学会第31回総会論文集. 115-116 (1989)

  • [Publications] 安香宏: "児童における規範意識の行動とその関連要因" 千葉大学教育学部研究紀要. 38巻1部. 1-29 (1990)

  • [Publications] 三浦香苗: "算数授業中の児童の行動と学力および認識との関連" 千葉大学教育学部研究紀要. 38巻1部. 77-90 (1990)

  • [Publications] 三浦香苗: "学級内問題行動児の自己認識II-行動の類型化と家庭での賞罰の認識-" 千葉大学教育学部教育相談研究センタ-年報. 7. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi