1989 Fiscal Year Annual Research Report
十八世紀ドイツの市民劇史にみる市民意識の形成と問題性
Project/Area Number |
63510267
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高橋 輝暁 東京大学, 教養学部, 助教授 (60080420)
|
Keywords | 十八世紀 / 市民劇史 / 社会史 / 市民意識史 / 宮廷的意識 / 市民道徳 / イデオロギ-批判 / 市民悲劇 |
Research Abstract |
本年度は市民悲劇の成立とその社会的機能との関連を中心に研究。Gottschedが依拠するフランスの古典主義演劇論によれば、悲劇は公的領域に属する政治に関わる主題をもつ。その機能が人間存在の有限性の認識と人間の力を超越した運命の承認をせまる点にあるのに対して、古典詩学との対決から生まれたGeorge Lilloの市民悲劇“The London Merchant"(1731)は当時のイギリスにおける市民階級の実力と自負に裏打ちされて、市民社会における資本主義的合理性の理論と禁欲の倫理を鼓吹する。ところがイギリスに比べて市民階級とその意識の形成が遅れていたドイツにあって、Lessingはその市民悲劇“Miss Sara Sampson"(1755)で私的領域としての家庭における市民意識の形成そのものを意識化し、その自己批判と変革の可能性を開く。市民意識を構成する道徳理念とそれに基づく家庭の理想を宮廷の現実と対置する“Emilia Galotti"(1772)では、私的領域と公的領域との対立・相克を描くことにより、Lessingは市民的道徳理想の実現を阻む啓蒙絶対主義の構造的矛盾を暴露し、その変革の必要性を示唆する。このように市民悲劇がその発祥の地イギリスではなく、ほかならぬドイツにおいて開花した理由を、当時のドイツ特有の政治的・経済的・社会的構造に基づく必要性に求めるべきことが解明された。また、Lessingが独訳したDiderotの“Le Fils naturel"(1757)や“Le Pe^^`re de famille"(1757/58)にみられるように、フランスにおける市民劇は悲劇ではなく、むしろ喜劇型式をとるが、その理由は、そこに盛られた市民的諸理念が最終的には幸福をもたらすはずだというフランス市民階級の自己主張が喜劇形式を要求していると解釈すれば、説明できる。なお、Lessingの作品を代表する市民劇“Nathan der Weise"(1779)とも関わり当時の市民意識の重要な要素である宗教論・真理論については、別途に論文を発表した。
|
-
[Publications] 高橋輝暁: "「建物」と「足場」をめぐるメタファ-のモザイック" 文化のモザイック(緑書房). 104-111 (1989)
-
[Publications] 高橋輝暁: "‘Bau'und‘Geru^^¨st'als Metaphern bei Lessing,Kant und Hamann. Zur Problematik der Wahrheitserkenntnis in der Aufkla^^¨rung." Hamann und die Krise der Aufkla^^¨rung.Acta des V.Internationalen Hamann-Kolloquiums(Peter Lang/Paris). (1990)
-
[Publications] 高橋輝暁: "Germanistische Fachinformation in Ostasien-Beispiel Japan." Germanistik(Max Niemeyer/Tu^^¨bingen). 別巻. (1990)