1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63540226
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
谷藤 悃 法政大学, 第一教養部, 教授 (30060974)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上村 正康 九州大学, 理学部, 助手 (10037210)
小池 康郎 法政大学, 第一教養部, 助教授 (80195635)
|
Keywords | 中間エネルギ-核反応 / 偏極分解能 / 不変振巾 / S波散乱長 / ガウス展開 / チャネル結合法 / ファディエフ法 / セパラブル・ポテンシャル |
Research Abstract |
1.中間エネルギ-重陽子弾性散乱について、昨年度に引きつづいてスピン依存力の研究を進めた。即ち、昨年開発した散乱振巾を各スピン依存力(中心力、LS力、T_R型テンソル力、T_L型テンソル力)に対応して分解する方法の助けを借りて、たたみこみ相互作用に人工的にT_L型テンソル力を加えて、散乱振巾、断面積、偏極量へのT_L型の効果を調べた。その結果、弱い表面ガウス型のT_L相互作用はAyyの計算値を測定値に近づける効果があることがわかった。これはLS力の2次効果の不完全さを補完する役割をになうものと見られる。計算はクロロMeVで行われたが、同様の分析を400MeV、200MeVについても行う予定である。2.反応振巾をスピン依存力に対応して分解する方法が(d,p)反応にも拡張されて中間エネルギ-でのこの反応の偏極量についていくつかの予言を行うことができた。また、この結果は低いエネルギ-の場合にも応用され、九州大学での最近の実験デ-タの解析に大きな成功を収めた。3.d+p→3He+π°反応のしきい値近傍での0°および180°のテンソル分解能から,中間子-核子のS波散乱長の情報が導かれる。それによると、分解能のデ-タと散乱長のデ-タの間に大きなくいちがいがあり、この差違は重陽子のD状態をとり入れるとますます拡大することがわかった。散乱長さのデ-タには精度の上で疑問があることが結論される。今後、電子計算機によるチャネル結合法の計算プログラムを完成させて、しきい値からはずれたエネルギ-領域を検討したい。4.また、Fadeev法による核反応の分析はN-^<12>CのSeparableポテンシャルをつくる点で成功したが、目標とする重陽子の^<12>C核による散乱の計算は目下進行中であって最終結果は得られていない。5.ガウス展開による計算プログラムは3、4核子系の束縛状態の計算に対して完成したが、核反応への応用は今後の問題として残された。
|
-
[Publications] M.Tanifuji: "Analyses of d+p→3He+π° Reaction by the Invariaut-Amplitese Method" Czechoslovak Journal of Physics,Supplment. B39. 67-71 (1989)
-
[Publications] H.Kameyama: "Coupled-Rearrangement-Channel Gassian-Basis Variational Method" Physical Review C. 40. 974-987 (1989)
-
[Publications] K.Miyagawa: "Phenomenological Separable N-^<12>C Interaction with Correct Energy-Dependence in Dositive and Negative Energy Regions" Progress of Theoretical Physics. 82. 329-337 (1989)
-
[Publications] 谷藤悃: "d+p→^3He+π°反応におけるテンソル分解能" RCNP-P. 106. 122-127 (1989)
-
[Publications] M.Tanifuji: "Spin-Dependent Decomposition of Transition Amplitudes in (D,P) Reactions with ln=0" TRIUMF Brown Report. 89-2. D42 (1989)
-
[Publications] Y.Koike: "Separable Expansion as a method of Solving Faddeev Equations for the n-d Elastic Scattering with Realistic Two-mucleon Interactions" TRIUMF Brown Report. 89-2. D46 (1989)
-
[Publications] M.Tanifuji: "One-Day Discussion Meeting on Light and Light-Heavy Jon Reaction" 理化学研究所, 8 (1990)
-
[Publications] M.Tanifuji: "Proc.of RIKEN Symposium,Nuclear Collechive Motion and Nuclear Reactiond Dynamics-Dedicated to the Late Taro Tamura-" 理化学研究所, 11 (1990)