• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

海中動物の遊泳運動による推進性能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63550329
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

平野 進  大阪府立大学, 工学部, 講師 (70081388)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西尾 茂  大阪府立大学, 工学部, 助手 (30208136)
高松 健一郎  大阪府立大学, 工学部, 助手 (10081390)
姫野 洋司  大阪府立大学, 工学部, 教授 (50081394)
Keywords海中動物 / 推進効率 / 遊泳動作 / 準定常波動 / 弾性体模型 / 尾びれ剛性 / 遊泳速度
Research Abstract

平成2年度は試作4号機の製作と実験の予定であったが、4号機の設計資料を整えるために、実物のいるかの遊泳動作の再調査と実験結果の再検討を行ない、設計も現在続行中である。以下にこの事情を説明する。
平成元年度に試作した3号機の実験を行なった結果、模型の改良点として、外被構造と駆動機構が挙げられた。外被構造については、3号機の外被に薄いゴム膜を使用したが、この摩擦低抗が大きいことと、遊泳動作により僅かに浮力変動を生じ、模型の直進性を損なう原因となったためである。駆動機構については、遊泳速度向上のために実物のいるかの遊泳動作を調査したところ、ホッグとサッグの変り目において体の中心線がS字型になる瞬間があり、これは頭部と尾部の動作に位相差が存在することを意味している。そこでこれが推進効率改善と何等かの関係があることが予想されたので、これを改良することにした。平成2年度はこれらを改良した模型、試作4号機を製作し、実験する予定であったが、速度向上のために実物のいるかの遊泳動作を再度調査したところホッグとサッグの周期に僅かな差があることがわかった。これをいるかの骨格と考え合わせると、脊椎骨は上下非対称であり、これからすると、サッグのときのバネ定数はホッグのときよりも大きくなる。これも推進効率改善につながると考えられる。さらに、実験結果より電動機出力に不安を感じたので10ワットのものを用いることにした。今後、このような改良を加えた4号機を製作し実験する予定である。この実験では、尾びれの剛性についても行なう予定である。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi