• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

回転円板法による都市下水のメタン発酵・脱窒・脱リンに関する研究

Research Project

Project/Area Number 63550399
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

石黒 政儀  宮崎大学, 工学部, 教授 (30040950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 純雄  宮崎大学, 工学部, 助手 (70117422)
渡辺 義公  宮崎大学, 工学部, 教授 (00040999)
Keywords回転円板法 / メタン発酵 / 消化 / 脱窒 / 脱リン / HRT(水理学的滞留時間) / セラミック円板体 / TOC(全有機炭素)
Research Abstract

昭和61、62年度に一般研究Bの科学研究費補助金で製作した中型回転円板実験装置を用いて、宮崎市木花公共下水終末処理場に設置し、実下水を原水としてメタン発酵・脱窒・脱リンの現地実験を行っている。本年度は昨年度に較べて原水TOCが40〜50mg/l、BODで80〜100mg/lと高くなり、HRTを12、6、3時間と短縮し無加温にて運転した。
(1)水温25〜36℃においては3時間のHRTでTOC、BOD75%、6時間で85%以上の除去率が得られる。水温12〜24℃では6時間でTOC濃度10mg/l以下が得られる。
(2)硝化はHRT6時間であれば年間を通じて100%達成できる。水温の高い夏期には3時間で充分である。
(3)脱窒は硝化と同じ傾向を示すが、低水温時には硝酸が10mg/l残ることがある。
(4)脱リンは鉄製薄円板体を用いる事により、溶出する鉄イオンとリンが化合し難溶性のリン酸鉄として沈澱し、約90%の除去率を得る。
(5)メタン発酵部の円板体材質をポリエチレンより孔茎400μmのセラミックに変更すれば、ポリエチレンよりも1.5倍以上のTOCの除去率が得られる。
(6)セラミック材料として高価な陶土を用いず、南九州に無尽藏にある火山灰土のシラスを用いた円板体作製を特注し、円板槽4段にてメタン発酵の実験を開始したが、現時点では未だ菌体馴養期である。
(7)本実験は昭和64年度も現地で続行し、各種条件下で実験を行なう。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 石黒政儀: 土木学会第43回年次学術講演会講演概要集第2部. 43. 1028-1029 (1988)

  • [Publications] Masayoshi,ISHIGURO.: Proc,of the 10th Symposium of Environmental Problem.Youngnam Uniu.KOREA. 10. 124-141 (1988)

  • [Publications] 石黒政儀: 土木学会昭和63年度西部支部研究発表会講演概要集. 63. 316-317 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi