1989 Fiscal Year Annual Research Report
地域福祉の展開における高齢者の居住・福祉関連施設の整備方策に関する研究
Project/Area Number |
63550434
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
菅野 實 東北大学, 工学部, 助教授 (10005366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野田 泰明 東北大学, 工学部, 助手 (00185654)
湯田 善郎 東北大学, 工学部, 助手 (10166861)
|
Keywords | 高齢者福祉施設 / 痴呆性老人 / 施設サ-ビスと在宅サ-ビス / サ-ビス需要推計 |
Research Abstract |
まず保健婦のサ-ビス必要性判断を基にして、高齢者・家族のサ-ビス要求の表れ方との関係からサ-ビスの需要構造を解明し、 1.高齢者自身が「自立」に近い場合、また、家族介護力が豊かな時、サ-ビス不必要と直結していること。家族は要求なし、保健婦は必要の判断と分かれる場合、家族では介護力と意識がかなり規定力となっているが、保健婦は本人のリハビリテ-ションを考えて必要性を判断していること。 2.保健婦は(1)家族内で他にも要看護者がいる場合、要医療で看護型入所施設サ-ビス必要と判断しているが、「高度」であっても、すべて在宅サ-ビスで生活可能としていること。(2)「軽度」と「中等度」の間を、ひとりぐらしの在宅生活継続の分かれ目としていること。 3.保健婦は、「訪問指導」などはミニマムとして必要と考えており、あとは介護困難状況に応じてサ-ビスを組み合わせている。そのパタ-ンは、福祉サ-ビスの場合「高度」では宿泊型と居宅型サ-ビス中心、「中等度」では通所型サ-ビスを中心とした組合せで形成されていることが明らかとなった。また介護の観点から家族介護力を型設定し、行動能力と対応させてサ-ビス需要モデルを設定した。このモデルと生活条件、サ-ビス要求出現率、痴呆性重複率等を配慮した上で主なサ-ビス毎の需要を算定し、以下の推計値を得た。 介護型入所施設サ-ビス0.6% ホ-ムヘルプサ-ビス15.3% 居住型入所施設サ-ビス2.1% 入浴サ-ビス1.2% 宿泊型施設サ-ビス3.9% 食事サ-ビス3.1% 通所型施設サ-ビス2.5%
|
-
[Publications] 菅野實: "痴呆性高齢者の生活実態と包括的サ-ビス要求に関する研究,その2仙台市健康実態調査の概要と痴呆性高齢者の出現率" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 九州大会. 459-460 (1989)
-
[Publications] 船木幸子: "痴呆性高齢者の生活実態と包括的サ-ビス要求に関する研究,その3介護程度と介護問題" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 九州大会. 463-464 (1989)
-
[Publications] 本間敏行: "痴呆性高齢者の生活実態と包括的サ-ビス要求に関する研究,その4.医療・福祉サ-ビス要求特性" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 九州大会. 463-464 (1989)
-
[Publications] 菅野實: "痴呆性高齢者の生活実態と包括的サ-ビス要求-仙台市の場合-" 日本建築学会計画系論文報告集.