• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

肝がん発生のリスク要因に関する計量的研究

Research Project

Project/Area Number 63570265
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

福田 勝洋  久留米大学, 医学部・公衆衛生学講座, 教授 (60045416)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 彰  久留米大学, 医学部・公衆衛生学講座, 講師 (10113226)
Keywords原発性肝がん / 症例対照研究 / HBs抗原 / 輸血 / 飲酒歴 / logistic regression model / 多変量解析
Research Abstract

昭和63年4月以降平成2年12月末日までに、久留米大学病院に入院した肝がん患者は654名で、このうち症例としての適格条件(原発、年齢40ー69才、福岡または佐賀県在住など)を満たした者は191名、さらに面接調査と医歴調査が終りフロッピ-への入力が完了した症例対照組(1:1)は133組(男110組、女23組)となった。年齢は男では55ー59才、女では60ー64才の者が最も多かった。症例の約8割は組織診断を受け、また、約9割が肝硬変を合併していた。対照の入院時疾患はがんや消化器潰痛が多かった。HBs抗原は男の症例の10%、女の17%が陽性で、対照ではそれぞれ1%、4%が陽性を示し、logistic regression modelを用いた単変量解析による肝がん罹患のオッズ比は、男では有意の11.0となった。10年以上前の輸血歴は男の症例の19%、女の26%、対照のそれぞれ7%、4%が有しており、男でのオッズ比は有意の3.3となった。飲酒量の単位として、エタノ-ル換算量23mlを1drinkとする、「drink数×飲酒年数」のdrinkーyearsを用いて、40才までの飲酒量をみると、男の症例の74%、対照の60%は1drinkーyears以上の飲酒者であり、多量飲酒者は症例に多かった。女は症例対照とも大半が1drinkーyears未満の飲酒者であった。男では40才までの飲酒量が60drinkーyears以上の者は、そうでない者に比べて4.8倍、有意に肝がんに罹患し易かった。女では上記のいずれの要因も有意なオッズ比を示さなかった。喫煙者は男の症例の94%、対照の91%、女のそれぞれ17%、13%であったほか、喫煙量と職歴も調査したが、男女とも、これらの要因と肝がん罹患の間に有意な関連はみられなかった。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi