1988 Fiscal Year Annual Research Report
肝疾患におけるサイトカインに対する自己抗体の測定法の確立とその病態生理的意義
Project/Area Number |
63570311
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
池田 有成 東京大学, 医学部, 助手 (80133073)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 雄二 東京大学, 医学部, 医員
|
Keywords | インターフェロン / インターフェロンα / インターフェロン抗体 / 自己抗体 / 慢性肝疾患 / 慢性肝炎 / ウィルス肝炎 / 自己免疫性肝炎 |
Research Abstract |
抗インターフェロン-α-2a(IFN-α-2a)抗体を、酵素抗体法(ELISA)を用いて測定する新しい方法を確立した。IgGクラスとIgMクラスとを分けて測定できる点がユニークであり、自然発生的な抗体は自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変に高率に認められ、しかも高タイターであった。IgMクラスの抗体は自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変に高率に認められたが、バイオアッセイ法では陰性であり、非中和抗体と考えられた。一方、IgGクラスの抗体は自己免疫性肝炎、IFN-α-2a治療後のウィルス性慢性肝炎患者で認められ、バイオアッセイ法の結果とよく一致することから、中和抗体と考えられた。IgGクラスの抗IFN-α-2a抗体は、吸収実験およびイムノブロッティングの検討から、IFN-α-2b、ヒト白血球由来のIFN-αとも反応するが、IFN-βやIFN-γとは反応しなかった。こうした結果は、IFN治療に伴い高率にIFNに対する抗体が出現すること、その場合、IFNの種類を変更すれば良いことを示唆している。今後、抗IFN-α-2a抗体(ZgGクラス)の出現と、治療に対する抵抗性との関連を検討して行く予定である。 インターロイキン-2に対する抗体の測定法(ELISA)は確立したが、各種肝疾患における測定は64年度にくり越した。インターロイキン-1に対する抗体の測定法の確立も64年度にくり越した。
|
-
[Publications] 池田有成、三宅和彦、新井弘子、山中正己、山田春木、戸田剛太郎、岡博: 肝臓. 29. 63-63 (1988)
-
[Publications] 池田有成、三宅和彦、新井弘子、山中正己、山田春木、戸田剛太郎、岡博: 肝臓. 30. (1989)
-
[Publications] Ikeda,Y.;Miyake,K.;Yamanaka,M.;Yamada,H.;Toda,G.;Oka,H.: Hepatology. 8. 1444-1444 (1988)
-
[Publications] Ikeda,Y.;Miyake,K.;Toda,G.;Yamada,H.;Yamanaka,M.;Oka,H.: Journal of Gastroenterology and Hepatology. 4. (1989)