1988 Fiscal Year Annual Research Report
悪性腫瘍に伴う亜急性小胞変性症の発症機構と抗神経自己抗体の研究
Project/Area Number |
63570358
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
塚本 哲朗 東北大学, 医 学部附属病院, 助手 (20171978)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
義江 修 東北大学, 医学部, 助教授 (10166910)
山本 悌司 東北大学, 医学部, 助教授 (10106487)
岩崎 祐三 東北大学, 医 学部, 教授 (00142927)
|
Keywords | 亜急性小胞変性症 / 抗神経自己抗体 / 悪性腫瘍 |
Research Abstract |
Parameoplartic Cerelellar Degene ration (PCD) 6列の血清中の抗神経自己抗体を、ラット胞を用いて免疫組 織学的に調べ、さらにイムノブロット法でそれからが、認識する抗原の分子量をもと めた。ウイスターラットを還流固定し、胞、脊髄を凍結して、40μの切片を作った 。それに2000倍に希釈した血清を反応させ、ABC法にて免疫染色した。イムノ ブロットには、10mMEDTA、2mMDKイペプチン、0.15%triton -×100を含むPBSで還流し、胞をホモジェネイトして、20000gで遠心し た上清をSDS-PAGEに流し、ニトロセルロース膜に転写した。それに1000 倍に希釈した血清を反応させ、免疫染色した。PCD患者以外にSCD3例、ALS 3例、健康人6例の血清も同様に調べた。結果はPCD6例全例に抗神経自己抗体は 陽性で、プルキンエ細胞に限らず胞、脊髄の神経細胞に広く反応した。しかし染色パ ターンは2種類見られ、1例のみ他と異なる所見を示した。それらが認識する抗原分 子量も症例により異なり、4例は52kdに共通に反応したが、他の1例は30kd 、46kdに、もう1例は38、40kdにそれぞれ強く反応した。これらよりPC Dにみられる抗神経自己抗体は単一のものではないことがわかった。SCD、ALS 、健康人は全て陰性であった。 次に、これら自己抗体から細胞障害性を示すかどうかを神経組織培養を用いて検 討した。小胞及び後根神経節の組織培養に10%の患者血清を投与した。抗体の取り 込みは蛍光抗体法で確認されたが、10日間の観察期間中神経細胞の変性はみられて いない。現在なお実験継続中である。さらに新たにPCDとLimbic .enc ephalitisを合併した症例を経験したが、その自己抗体は上記6例とは異な り、神経細胞の核に特異的に反応することがわかった。現在イムノブロット等の検索 をすすめている。
|
-
[Publications] H.Hisatomo.;T.Tsukamoto.;H.Aso.;K.T amura.: J .Neurol.Sci.85. 259-266 (1988)
-
[Publications] T.Tsukamoto.;H.Yamamoto.;Y.Iwasaki.; O.Yoshie.et al.: Arch Neurol.
-
[Publications] T.Tsukamoto.;Y.Iwasaki.;O.Yoshie.;H .Yamamoto.;H.Suzuki: "Neuroimmundogical Diseases." University of Toky o Press, 347-352 (1988)
-
[Publications] T.Tsukamoto.;Y.Iwasaki.;M.Osame.;A.I gata.: "Neuroi mmundogical Diseases." University of Tokyo Press, 39-40 (1988)