• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

人生長期毛乳頭細胞の生物学的特徴の解析と人工皮膚の作製

Research Project

Project/Area Number 63570477
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

勝岡 憲生  北里大学, 医学部, 講師 (20146476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲村 圭一  北里大学, 医学部, 助手 (70193563)
衛藤 光  北里大学, 医学部, 講師 (20137920)
竹崎 伸一郎  北里大学, 医学部, 講師 (40129250)
Keywords培養毛乳頭細胞 / アンドロジェン受容体 / dihydrotestosterone
Research Abstract

ヒト健常頭皮の生長期毛および腋毛球部から分離した毛乳頭を培養し、遊走・増殖した培養毛乳頭細胞(PC)について、アンドロジェン受容体の局在を検討した。毛乳頭の培養はすでに筆者が報告した方法に準じた。20〜40才の男女各4名より頭頂部健常頭皮の組織片、20才男女各2例の腋臭症の患者から腋窩皮膚組織片を得、実体顕微鏡下で毛乳頭を分離し、培養した。増殖したPCにおけるアンドロジェン受容体の局在を、dihydrotestosterone(DHT)peroxidase conjugateを用いたcytochemical staining法を用いて検討した。その結果、頭皮および腋窩毛乳頭由来のPCの核に染色陽性の所見を得た。比較対照した培養線維芽細胞では染色不明瞭であった。PCの染色陽性所見において、性差は明瞭でなかった。なお受容体の細胞内局在(核に限局するか否か)については、今後の検討が必要である。
一方、PCの培養系にDHTを添加し、細胞増殖、DNA合成、蛋白合成に及ぼす影響について検討した。その指標として細胞数、チミジン取り込み量、プロリン取り込み量を測定した。実験の対照には真皮結合織由来の培養線維芽細胞を用いた。培地に1gμ/mlの濃度でDHTを添加した場合、PCではその何れの反応も促進される傾向を示した。一方、対照の線維芽細胞では、DNA合成および細胞増殖は抑制され、PCと線維芽細胞との間には有意な差が認められた。特にDNA合成において明瞭な差が認められた。
以上、PCの核にアンドロジェン受容体が存在することが示唆され、有効濃度のDHT添加は、PCのDNA合成、蛋白合成を促進する効果があることが明らかとなった。このことは、生体においてアンドロジェン毛乳頭細胞を介して毛上皮組織に作用する可能性があることを示唆するものである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 勝岡憲生: 日本皮膚科学会雑誌. 99. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi