• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

肝硬変合併肝癌症例に対する肝予備能の賦活に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570620
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

石川 詔雄  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50134226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 演美  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (10026932)
田中 栄之介  筑波大学, 社会医学系, 講師 (30138416)
Keywords肝ミクロゾ-ム機能 / トリメタジオン / 細網内皮系(RES) / Tc-フチン酸 / 肝予備能 / 肝硬変 / 肝癌
Research Abstract

肝予備能の賦活に関して肝ミクロゾ-ム機能とRES機能を肝予備能としてとらえ検討した。
1.肝ミクロゾ-ム機能の賦活の検討に必要なtrimethadione(TMO)の代謝経路を検討した。まず
(1)TMOの胆汁中や尿中の排泄を検討した。さらに(2)肝硬変(LC)例を用いてTMOの代謝動態に関して同様な代謝経路をもつantipyrine(AP)の代謝もあわせて比較検討した。
(1)TMOとその代謝物dimethadione(DMO)の尿中や胆汁中への排泄速度は極めて遅く、黄疸例や腎不全例においてもTMO負荷試験への影響はみられなかった(第23回日本肝臓病学会東部会、1988東京で報告)。
(2)LC例ではAPの3つの主な代謝経路すべてが障害されていた。APの代謝と脱メチル化で代謝されるTMO代謝の検討より、LC例においては両指標薬物の主要代謝経路のうち、特に脱ミチル化反応が強く障害されていた(第25回日本肝臓病学会総会、1989金沢で報告予定)。
2.RES機能の賦活の検討を行うためにもLCなど臨床例のRES機能の検討が必要である。そこで(1)我々の開発したRES機能測定法を用いた臨床例の検討と(2)RES機能の賦活についての検討を行った。
(1)LC例においてはRES機能の低下がみられた。その原因としてはRES細胞数の減少とRESでの貧食を助けるfibronectin,C_3.C_4の低下が考えられた(第33回日本消化器外科学会1989東京で報告)。
(2)protease inhibitorはラットDICモデルにおけるRES機能障害を改善した。その原因として障害を受けた臓器や細胞のlysosomeより遊離されるproteaseが、fibronectinを分解する事によりRES機能の低下がもたらされる事が示唆された。このproteaseはin vitoro系でfibronectinを分解した。また酵素学的検討よりprotease inhibitorの効果も証明された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 石川詔雄ほか: "肝癌切除例に対するウリナスタチンの使用経験-RES 機能に対する影響-" 外科診療. 30. 1019-1024 (1988)

  • [Publications] Einosuke Tanaka,Akio Ishikawa et.al.: "The methabolism and excretion of trimethadiome in patients with percutaneous transhepatic biliary drainage and renal dysfunction." J.Pharmacobio-Dyn.12. 145-148 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi