• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

血管収縮性に及ぼす麻酔薬作用の臓器特異性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570722
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

畑埜 義雄  京都大学, 医学部, 助教授 (70115913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 健次郎  京都大学, 医学部, 教授 (20025620)
Keywords血管平滑筋 / バルビッレ-ト / ハロセン / イソフルレン / 冠動脈
Research Abstract

(1)一般に冠動脈疾患患者の治療には太い冠動脈を特異的に拡張するニトログリセリンが用いられるが、細い動脈を特異的に拡張させるアデノシンは非虚血部位の血流だけを増加させ、“Coronary Steal"減少が起こり、虚血部位の血流は減少現象し心筋虚血が憎悪する。虚血性心疾患の麻酔において、イソフルレン麻酔はハロセン麻酔に較べ、麻酔中虚血性変化が生じることが知られている。本研究は犬の摘出冠動脈の中枢部と細い末梢部におけるハロセンとイソフルレンの冠動脈拡張作用を作用を比較し、イソフルレン麻酔で心筋虚血の起きる機構を検討することである。
(2)雑種成犬の冠動脈の中枢部(外径、2.2-2.5mm)と末梢部(0.5-0.7mm)のラセン状条片を用いた。標本を95% O2、5% CO2で飽和した37℃リンゲル液中に懸垂し、その等尺性張力変化を記録した。各動脈をKCl 20mMで収縮させ、収縮が安定した時点で麻酔薬、ニトログリセリンおよびアデノシンを投与した。弛緩の程度はパパヴェリン10^<-4>Mの最大弛緩を100%とし、その相対値で比較した。
(3)ハロセンとイソフルレンは用量依存性の弛緩反応を示した。ハロセンの弛緩作用は太い冠動脈>細い冠動脈であった。イソフルレンの弛緩作用は逆に細い冠動脈>太い冠動脈で大であった。
(4)ニトログリセリン(10^<-9>-10^<-5>M)およびアデノシン(10^<-7>-10^<-4>M)は用量依存性の弛緩反応を示した。ニトログリセリンの弛緩作用は中枢部の太い冠動脈において大きく、アデノシンの弛緩作用は逆に末梢部の細い冠動脈において大であった。
(5)以上の成績から、イソフルレンは冠動脈においてアデノシン様の作用を示す。イソフルレン麻酔は冠動脈疾患患者の非狭窄部冠動脈をより拡張することにより、“Coronary Steal"現象を示すことが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Toda N:"Machanisms underlying response to hypercapnia and bicarbonate of isolated dog cerebral arteries." American Journal of Physiology. 257. H141-H146 (1989)

  • [Publications] Hatano Y:"The contractile responses of isolated dog cerebral and extracerebral arteries to oxybarbiturates and thiobarbiturates." Anesthesiology. 71. 80-86 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi