• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

発音法による咬合位の設定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570921
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

山縣 健佑  昭和大学, 歯学部, 教授 (60013893)

Keywords発音時口腔運動 / ハイスピ-ドビデオ / リアルタイム音声周波数分析表示 / 声紋 / MKG / 調音運動経路 / 調音運動速度
Research Abstract

本年度の研究実施計画に従って、正常有歯顎者および顎変形症例について、発音時の口腔運動とリアルタイム音声周波数分析表示装置(SSD-2)による声紋とを同時に記録し、解析を開始した。
1.有歯顎被験者10名に発音検査語表を発音させ、MKG上の切歯点、または顔面側貌と声紋とを音声と同時に2台のテレビカメラでハイスピ-ドビデオ(HSV-200型)によって高速記録した。
2.得られたテ-プを低速再生し、モニタ-上で切歯点、口唇、皮膚上の標点の座標を入力し、コンピュ-タ-に記録し、演算する。この時、声紋像を参照して子音発音時点を求め、調音運動開始から発音中の各標点の運動経路および運動速度を解析した。
2.顎変形症例について、同様の分析方法によって、(1)術前、(2)下顎後退手術後、(3)補綴処置による咬合改善後の発音運動を子音発音時点の前後を含めて、全経過の解析を行った。
3.以上の結果から、子音発音前、および、発音中の口腔の運動の動態がそれぞれ異なることが明かになった。そのため、従来の子音発音中の下顎位(発音位)だけの観察によるよりも、はるかに調音運動の実態を把握できるものと推測される。
4.これらの所見から、調音動作のスム-スさを判定するためには、音発生中のみならず、それ以前の口腔の動態を観察することが極めて重要であると思われる。
そこで、運動経路の複雑さを表現するため、方向変化角度の累計および平均角度、移動経路の距離累計などのパラメ-タ-を設け、これらの演算をコンピュ-タ-により処理するソフトを開発中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 古川周: "連続発音時の破裂音継続時間・発音間隔の定常性について" 日本補綴歯科学会雑誌81回特別号. 33. 57 (1989)

  • [Publications] 秦博文: "咬合異常者にのパラトグラムの画像処理による経時観察" 日本補綴歯科学会雑誌82回特別号. 33. 48 (1989)

  • [Publications] 藤田春雄: "破裂者および弾音の時間要素と第2ホルマント遷移の特性" 日本補綴歯科学会雑誌83回特別号. 34. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi