• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

ニューセラミックス材を用いた骨形成部位への歯の崩出および矯正学的歯の移動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570970
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

鐘ケ江 晴秀  昭和大学, 歯学部, 講師 (90119173)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 明  昭和大学, 歯学部, 助手 (20196744)
鮎瀬 節子  昭和大学, 歯学部, 助手 (40175683)
Keywords犬 / Tricalcium phsphate顆粒 / (TCP) / 粒径の大きさ / Hydoroxylapataite(HA)顆粒 / 歯牙移動
Research Abstract

実験方法
1.成犬10頭を使用。2.ネンブタール全身麻酔下で両側上顎第2前歯第2小臼歯を抜歯。3.片側抜歯窩にTricalcium phsphate顆粒(TCP)、および粒径500〜600μ、焼成温度1100℃、600℃、200℃、計3種のHydoroxylapataite(HA)顆粒を填入する。反対側は何も填入せずコントロール側とした。4.上顎に矯正装置を装着、第1・第3前歯、第1小臼歯を歯牙移動させた。5.約3〜6カ月後に屠殺、顎骨を摘出する。6.摘出した標本はpolyester樹脂に包埋、非脱灰研磨切片を作製、トルイジンブルーにて染色、組織学的に観察した。
1.全てのHA・TCP顆粒周囲には新成骨が形成され、骨髄も認められる通常の骨組織と同様の状態にある。
2.移動歯牙歯根はアパタイト補填部位に近接しているが、直接に顆粒と接する部位にまで移動した症例はなかった。
高焼成温度HA填入例において歯根吸収が見られた症例があった。
これらがアパタイト補填による影響か、今後検討を必要とする。

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi