• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

数学的問題解決における日米教師の生徒におよぼす影響に関する比較文化的研究

Research Project

Project/Area Number 63580219
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 助教授 (80020121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 克彦  筑波大学, 教育学系, 助手 (00192609)
石田 淳一  筑波大学, 教育学系, 講師 (70144186)
門脇 厚司  筑波大学, 教育学系, 助教授 (80015924)
長谷川 栄  筑波大学, 教育学系, 教授 (00018178)
三輪 辰郎  筑波大学, 教育学系, 教授 (70030278)
Keywords比較文化的研究 / 数学的問題解決 / 数学達成度 / 教師と生徒の関係
Research Abstract

本年度の研究成果は次の3つの観点からまとめられる。
1.米国と日本の教育環境の異同(文献とプロトコール分析から)
(1)マクロな視点
自然環境、民族と言語そして社会性において米国の方が多様で、開放的である。
(2)ミクロな視点
授業形態、指導方法、教師の子供への助言・話し合いにおいて、米国の方が自由で子供中心に進められている。
(3)算数・数学の教科書に見られる強調点
米国は子供が読んでわかり、学力差に応じて勉強できるのに対し、日本の方は、教師の説明によってわかり、能力差は考慮されてない。
2.授業中の教師の指導の仕方・発問
米国の教師はよく説明するし、よくほめる。1時間の授業中に多くの問題を扱う。日本の教師はこれと全く逆の現象を呈している。
米国は教室の子供の人数が少ない。その代わり、授業時数は多い。日本では米国と逆のところがあるが、特徴的なのは、日本の教師は雑用で多忙なのに、米国の教師は子供の指導と授業で多忙である。
3.教師の指導と子供の成績
全般的なことは、これまでの報告でされているが、目につくのは、米国では高等教育で成功しているが、初等教育ではあまり上手に働いていない。日本の場合は逆である。
具体的には、イリノイ地区の小学校、中学校、高等学校の生徒と茨城県の同年齢の生徒を問題解決で調べたら、上記の結果が出た。
一応の結果を、今年の4月アメリカで開催される全米数学教師の会で報告する予定である。

Research Products

(4 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Nobuhiko, Nohda: Twelfth Annual Conference of the International Group for the Psychology of Math. Education. 12. 503-510 (1988)

  • [Publications] Nobuhiko, Nohda: Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics. 8-B. 17-25 (1989)

  • [Publications] 能田伸彦: 筑波数学教育研究. 8-A. 137-140 (1989)

  • [Publications] Nobuhiko, Nohda: NCTM(アメリカ)の年会発表. 1-20 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi