• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

大学数学科の代数系の教育にCAIの手段を用いる研究

Research Project

Project/Area Number 63580241
Research InstitutionWASEDA UNIVERSITY

Principal Investigator

寺田 文行  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹谷 誠  拓殖大学, 工学部, 助教授 (90197343)
筧 捷彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (20062672)
広瀬 健  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60063632)
野口 広  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60063294)
洲之内 治男  早稲田大学, 理工学部, 教授 (80063238)
KeywordsCSC / 数学教育 / 大学代数学 / 問題解決 / ヒュ-リスティックス / 戦略 / 評価
Research Abstract

本年度は、数学的知性を高揚するコンピュ-タ利用のカリキュラムであり高等学校のカリキュラム改革の試案として、研究代表者寺田が提唱しているCSC(Curriculum Supported by Compurer)の考えに立ち、大学代数系の新しい指導法の提案と、その実践・評価を行なった。
1.大学の代数学の指導における新しい視点
代数学の理論は、純枠数学としての理論であるばかりでなく、たとえば情報科学のような応用分野において、概念構成・理論構成の手本として、重要である。その教育のためにコンピュ-タの果たす役割として、つぎの2つが考えられる。
(1)数学者が行なう具体から理論科への試行錯誤をコンピュ-タで体験する。
(2)完成された理論からヒュ-リスティックスを抽出し、人工知能的な立場から、一般の問題解決への戦略の適用を考察する。
これらを目標とした、大学数学における代数学の指導を提案した。
2.CSC(Curriculum Supported by Compurer)の実践
大学におけるコンピュ-タ利用の数学教育を考える前段階として、代表者寺田文行がすでに提唱しているCSCの考えに基づき、高等学校で実践を行った。
3.表か理論の数学教育への応用
教育的立場に立った場合、コ-スウェア・ハ-ドウェアなどの教育的効果を検証する事は肝要である。とくにコンピュ-タを用いた優れた教育を考えると、評価・分析は不可欠である。そこで2で述べたCSCの実践に対する意味構造分析法による評価・分析を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] F.TERADA: "Curriculum Supported by Computer(CSC)Basic Concept,Trial and Evaluation" IFIP.Proceeding of the 5th World Conference on Computers in Education. (1990)

  • [Publications] 寺田文行: "数学教育におけるコンピュ-タ理由の理念と方法" 情報処理学会 第40回 全国大会 講演論文集. (1990)

  • [Publications] F.TERADA: "Revised Edition of the Course of Study" The Journal of Science Education in Japan. 13-2. 63-68 (1989)

  • [Publications] 寺田文行: "改革の基本概念とその内容" 科学教育研究. 13-1. 41-46 (1989)

  • [Publications] 寺田文行: "CAC(Computer Assisted Curriculum)(1)(2)(3)" 日本科学教育学会 第13回 年会論文集. 13. 157-166 (1989)

  • [Publications] 竹谷誠: "数学学習における問題解決法ガイダンスシステム" 人工知能学会 全国大会 第3回 論文集. 3. 491-494 (1989)

  • [Publications] 寺田文行: "代数系の基礎" サイエンス社, 144 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi