1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63840003
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
松本 敏雄 名古屋大学, 理学部, 教授 (60022696)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 邦男 名古屋大学, 理学部, 助手 (10111824)
笹瀬 堯文 浜松ホトニクス株式会社, 個体事業部, 研究員
藤定 広幸 電子技術総合研究所, 電子デバイス部, 主任研究官
佐藤 修二 国立天文台, 助教授 (50025483)
村上 浩 宇宙科学研究所, 助教授 (40135299)
|
Keywords | 赤外線検出器 / InSb赤外検出素子 / 1次元アレー赤外検出器 / 電荷蓄積型赤外線検出器 / 赤外線天文学 |
Research Abstract |
InSb赤外線検出器の1次元アレーの製作を行ない、良好なものを安定に作り出せることが可能となった。 InSb赤外線検出器を単素子として用い、これを液体ヘリウム温度に冷却し、極めて暗電流が小さい状態を作りだすことができた。これを利用してこれまでの検出方法と全く異なる電荷蓄積型検出法(chavge Integrating Amplifier)を開発し、読み出し雑音が100e^^ー以下を実現することに成功した。 上記電荷蓄積型検出方を多素子に応用するため、接合型FETの1次元アレーを製作し、これを液体ヘリウム温度中で安定に動作させるためにケブラーでつる特殊な構造のものを設計・製作した。このFETアレーが安定に動作させるための温度制御、オフセットレベル調整、等の周辺技術を開発し、ほぼ当初の目的に達した性能を実現することができた。InSb1次元アレーと上記FETアレーを組み合わせたハイブリッド1次元アレーシステムを現在製作中であり、これの性能をテストするための実験設備を現在ととのえている。 本研究に於て開発した赤外線検出器アレーが実際の天文観測にどれだけ性能が発揮できるかをしらべるためにロケット実験の計画を進めている。近赤外領域(1〜5μm)で宇宙背景放射を観測することを目的とする近赤外分光器の焦点面におかれ、1.5ー3μmの同時測光を行う。この装置は宇宙科学研究所の観測ロケットS-520-11号機に搭載され、1990年2月に打ち上げられる予定である。
|
Research Products
(1 results)