• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

流れの可視化・画像処理と数値計算を併用した流場の同時多量計測システムの開発

Research Project

Project/Area Number 63850098
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

茂里 一紘  広島大学, 工学部, 教授 (90011171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西本 仁  西日本流体技研, 研究員
浜崎 準一  常石造船, 船型開発室, 主任
平田 法隆  広島大学, 工学部, 助手 (80181163)
堀田 多喜男  広島大学, 工学部, 助手 (30034359)
土井 康明  広島大学, 工学部, 助教授 (10134454)
Keywords画像処理 / 3次元流場 / 水素気泡法 / 数値流体力学
Research Abstract

1.高精度解析のための流れの可視化手法の開発
電気分解によって生じた水素をトレーサとして用いるにあたり、諸々の工夫と新しい試みを行なった。まず、水素気泡発生のための電流を短形波で与えることによって、気泡は寸断された。ある長さをもつ線分となるため、画像解析に都合のよい、画像がえられることが確められた。また水素気泡の発生を移動可能なプローブ状のもので行うことにより、適切な画像がえられることがわかった。
2.画像解析における対応づけ
とり込まれた画像の対応づけを上記のような長さをもった画像である点を利用した、新しい方法で実施した。ターンテーブルを用いて検証を行ったところ、十分な精度で速度が解析されていることが確かめられた。
3.3次元面内流の計測
1mWigley模型を用いて、水平面上の面内流の計測を実施した。レーザスリット光線をトラバースすることにより、3次元空間の計測を実施し、熱線流速計による計測値と比較した。その結果、±3画素程度の誤差範囲で計測されていることが確かめられた。
4.数値計算による3次元流速ベクトルの再構成
連続の条件式を満たすように計測された面内流速(流速の2成分)をもとに、3次元ベクトルを再構成する。画内流速は誤差を含むため、変分原理による方法を用いた。球の理論値について方法の検証を行ない、Wigley模型の伴流域について応用した。
いずれもまだ精度的に問題はあるものの、方法として原理的には可能であることが確かめられた。次年度は、信頼性と精度の向上のための工夫・改良を行なう。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 茂里一紘: 第17回流れの可視化シンポジウム. (1989)

  • [Publications] 茂里一紘: Proc.of 5th International Conference on Numerical Ship Hydrodynamics. (1989)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi