• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

水環境下にある道路橋RC床版の耐久性向上のための防水工の研究

Research Project

Project/Area Number 63850103
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松井 繁之  大阪大学, 工学部, 助教授 (70029271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 園田 恵一郎  大阪市立大学, 工学部, 教授 (70047108)
福本 〓士  大阪大学, 工学部, 教授 (10023045)
大谷 恭弘  大阪大学, 工学部, 助手 (40194196)
KeywordsRC床版の劣化損傷 / 水の影響 / 走行試験 / 防水工 / エポキシ樹脂 / アスファルトシート系 / アクリル樹脂 / 防止工と舗装との付着性
Research Abstract

本研究代表者の基礎実験から、道路橋RC床版の早期ひびわれ劣化は雨水の浸透によって大きく加速され、舗装との間に防水工を施工すべきであると言える。しかし、現在開発された防水工の疲労耐久性に関しては研究は皆無である。本研究によって道路橋床版に適用できる防水工を見い出し、耐久性を向上させる解決策を見い出す。本年度の主な成果は以下の通りである。
(1)研究代表者と大阪大学の研究分担者の大谷は、実物大および小型の供試体で水張り状態下で輪荷重走行試験機およびホイールトラッキング試験機で疲労実験を行った。試験種類は(イ)乾燥下のRC床版のみ、(ロ)RC床版のみの水張り状態、(ハ)RC床版+防水工の水張り状態、ただし、防水工としてはエポキシ樹脂系塗布型、ゴム化アスファルトシート型、アクリル樹脂系塗布型の3種である。
(2)研究分担者の園田は小型供試体で同様の実験を分担するが、本年度は、小型供試体の静的強度、舗装つきRC床版の疲労実験を行った。
(3)研究分担者の福本は現在開発されている防水工に関する研究文献を収集し、既往の手法による防水工選択基準を整理した。
以上から、次の諸点が明らかとなった。
(a)走行荷重によってひびわれは早期に発生する。特に、ねじりモーメントによって床版上面にもひびわれが発生する。
(b)そのため、水の浸透がおこり、寿命は大巾(約1/100〜1/400)に低下する。やはり防水工の必要性が確認できた。
(c)エポキシ樹脂系はひびわれ追従性が劣り、防水効果は期待できない。
(d)シート系、アクリル樹脂系は耐久性があり、防水効果は高い。
(e)しかし、シート系、アクリルは舗装との付着性に若干問題がある。
次年度も疲労実験を続行し、結論を得る。評価方法も確立したい。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松井繁之 他: 土木学会・関西支部年次学術講演会論文概要集. (1989)

  • [Publications] 松井繁之: 土木学会・論文集. (1989)

  • [Publications] 松井繁之 他: 土木学会年次学術講演会論文概要集. (1989)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi