• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

コンクリート構造物の塩害による劣化損傷とその防止対策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63850109
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宮川 豊章  大都大学, 工学部, 助手 (80093318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 晋  京都大学, 工学部, 助手 (30168447)
真嶋 光保  大阪市立大学, 工学部, 講師 (10128754)
井上 正一  鳥取大学, 工学部, 助教授 (10032286)
尼崎 省二  立命館大学, 理工学部, 助教授 (60066743)
小林 和夫  京都大学, 工学部, 助教授 (10021586)
Keywordsコンクリート構造物 / 塩害 / 大規模暴露試験
Research Abstract

昭和63年度においては、瀬戸内海沿岸(明石地区)、太平洋沿岸(熊野地区)および日本海沿岸(舞鶴地区)の3ケ所の飛沫帯に鉄筋コンクリート供試体を設置し、暴露供試体の調査を行うとともに、種々の室内試験を併行して行った。
1.暴露試験結果
外観状態としては、モルタルスペーサー部に微細なひびわれが認められるものの、錆汁等の流出あるいは腐食による軸方向ひびわれの発生などの変状は見られていない。なお、表面処理を施していないコンクリート表面については、表面部のペーストの流出が見られ、若干の肌荒れが生じていた。なお、FRC永久型枠を用いた供試体にあっては、型枠と本体コンクリートとの界面での肌離れが認められた。また、シリカフュームを用いた供試体にあっては、かぶりが小さく塩化物が当初から含まれている場合で若干の劣化が生じつつある。
自然電位、分極抵抗、コンクリート抵抗および超音波伝播速度の測定値については、それぞれ有用な情報を収集することが可能であった。
2.室内試験結果
動的荷重下における樹脂ライニングのひびわれ追従性について検討した結果によれば、動的荷重下におけるひびわれ追従性は静的荷重下におけるよりも小さく、ひびわれ閉口時に水の流出が少なくなるためライニング供試体の方が排ライニング供試体よりも疲労強度が低下する可能性のあること認められた。
FRC永久型枠を用いたRCより試験結果によれば、良好なひびわれ分散性が期待できることが明らかとなった。
室内促進腐食試験結果によれば、シリカフュームコンクリートを含めて、自然電位、分極抵抗により腐食状態の推定がほぼ可能であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 若手コンクリート研究会 海洋コンクリート構造物WG: "関西地区における海洋コンクリート構造物実験フィールドの開設についてー遠量の海洋構造物を目指してー" 若手コンクリート研究会 海洋コンクリート構造物WG, 113 (1988)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi