• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

サポニンを中心とした配糖体物質による品種同定法の試験研究

Research Project

Project/Area Number 63860001
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

日向 康吉  東北大学, 農学部, 教授 (00005589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩淵 せつ子  東北大学, 農学部, 教務員 (50089794)
浅野 三夫  東北大学, 農学部, 教務員 (40089793)
大久保 一良  東北大学, 農学部, 教授 (00005612)
元村 佳江  東北大学, 農学部, 助手 (50005609)
原田 久也  農林水産省農業生物資源研究所, 室長
Keywordsサポニン / ビスデスモサイドトリテルペンサポニン / 配糖体成分 / 品種の判別 / ケモタキソノミー
Research Abstract

品種の識別は品種改良の基礎であることから、蛋白質等の成分分析による品種の識別が試みられているが、これまでこのような化学分析による品種の識別は不可能であるとみなされていた。しかし、約400品種の大豆種子を全粒、種皮、胚軸および子葉に分け、サポニン等の配糖体成分を分析した結果、全粒および各部位において品種間に明瞭な差異のあることを初めて明らかにすることができた。特に、トリテルペンのビスデスモサイドサポニンである大豆サポニンAaとAbは共優性遺伝の関係にあることをつきとめ、大豆品種判別重要マーカーであることがわかった。さらに、大豆植物体の根、茎、葉、水稲の種子および果樹の葉についても予備的に検討した結果、いずれにおいても品種群に分別することができた。そこでまず、稲、アブラナ、大豆および果樹を主材料として、この分析技術によりそれぞれの品種の識別を試みた。すなわち、コメ、ダイズ、アブラナ、ブドウの代表的栽培品種の種子および桃、ブドウの葉を試料にして配糖体成分の抽出、薄層クロマトグラフィーでの展開および高速液体クロマトグラフィーでの分離条件を確立し、各作物に特異的な成分、未確認成分などをある程度明らかにしながら典型的な分析パターンを得ることができた。また、品種を異にするコメ、ダイズ、アブラナ、ブドウの種子および桃、ブドウの葉について配糖体成分分析を行い、その分析パターンを比較し、品種共通成分と特異成分をある程度明らかにすることができた。続いて、種子をその種皮、胚、胚乳または子葉、胚軸等に分けて配糖体成分分析を行い、部位毎に品種共通成分と特異成分を明らかにすることができた。従って、次年度以降の計画している栽培地域および年度による変動配糖体成分の存否、品種マーカー配糖体成分のスクリーニング、未確認配糖体成分の化学構造解析等の追求が容易となった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大久保一良: 日本食品工業学会誌. 35. 866-874 (1988)

  • [Publications] Isao KITAGAWA;et al.: Chem.Pharm.Bull.36. 2819-2828 (1988)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi