1990 Fiscal Year Annual Research Report
北陸産貝化石・ケイソウ土を原料とした有機複合体の開発利用に関する試験研究
Project/Area Number |
63860010
|
Research Institution | Agricultural College of Ishikawa Prefecture |
Principal Investigator |
長谷川 和久 石川県農業短期大学, 講師 (10070848)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲葉 保 富山県立大学, 短期大学部, 助教授 (80089002)
|
Keywords | 有機質肥料 / 貝化石 / ケイソウ土 / リンゴ / タバコ / おかち堆肥 |
Research Abstract |
1.試作有機複合体(改良おからもみがら推肥製品)について畑苗(イネ)の生育とカルシウム,ケイ酸などの養分吸収について検討したところ,重量で貝化石10%,ケイソウ土10%,ケイソウ土5%貝化石5%(混合)をそれぞれ添加処理した製品は無添加のものに比べて著しい差は見られなかった。しかし貝化石入りのものが若干まさる傾向がみられた。更にケイ酸等の吸収量の相違について研究の全地がある。 2.同じように試作有機複合体について,砂状ケイカル,貝化石単体,グアノリン鉱粉末,硫酸処理ケイフンほかとの育苗土壌への相対的な施用効果を比べたが,供試複合体は製品の熟度に配慮が必要であることが分かった。 3貝化石単体を砂壌土の畑苗(イネ)育苗に使用するには0.5%添加が好適とみられた。 4長野県下における観察では供試有機複合体を施用した場合,トマト,長芋,野澤菜,白菜,大根などにおいて適量使用で効果がみられ,障害軽減に寄与する例もあった。ただし多量施用の場合には留意が必要。 5またリンゴ,ブドウ(巨峰)においては甘さなどの品質向上に供試品の施用が寄与する例がみられた。 6洪積酸性畑(能登半島)のタバコ作においては適量の使用が上質葉の収量増に貢献した。 もみがら堆肥のみを施用したコシヒカリ栽培田においては慣行の化学肥料田のものより米の食味がやや優子傾向にあった。 8良質な有機複合体の安定な製造法と現地の施用に際した技術的留意点などについて,さらに研究を継続する必要があると考察した。
|
-
[Publications] 長谷川 和久: "水稲の箱苗に及ぼす貝化石肥料の効果" 農業および園芸. 65. 1159-1162 (1990)
-
[Publications] 長谷川 和久 他: "貝化石含有有機質肥料の製造とその効果(事例)" 日本土壌肥料学雑誌.
-
[Publications] 長谷川 和久 他: "貝化石肥料の応用的利用" 農業および園芸.
-
[Publications] 長谷川 和久 (分担): "農業技術文系「土壌施肥編」第7巻 (追録2号) おから堆肥" 農山漁村文化協会(農文協), (1991)
-
[Publications] 長谷川 和久 (分担): "農業技術大系「土壌施肥編」第2巻 (追録2号) 根の形態・機能と品質,イネ" 農山漁村文化協会(農文協), (1991)