• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

酵素活性計測用バイオセンサーの開発

Research Project

Project/Area Number 63860026
Research Institution東京水産大学

Principal Investigator

永山 文男  東京水産大学, 水産学部, 教授 (90017020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 悦生  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (00017055)
池田 弥生  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (70017078)
KeywordsLDH / GPT / 酵素計測 / バイオセンサー
Research Abstract

魚類の健康診断に使用する酵素活性計測用バイオセンサーの製作を行った。すなわち、ピルビン酸オキシダーゼ(ピルビン酸+リン酸+O_2+H_2Oー→アセチルリン酸+CO_2+H_2O_2)を装着した酸素電極を用いて、乳酸脱水素酵素LDH(乳酸+NADー→ピルビン酸+NADH)とグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(アラニン+晏-ケトグルタル酸ー→ピルビン酸+グルタミン酸)の活性を測定するものである。センサーは多孔質膜を介した二重構造をとり、下部に基質が循環している。基質は多孔質膜から定常的に上部の酵素活性計測部に拡散し酵素反応が起こる。このときの酸素消費量から活性を計測する。
使用最適條件はLDHの場合、PH7.8、35℃、膜孔2μm、上流0.3ml/min、下流0.35ml/min、基質0.27ml/min、GPTではPH7.0、25℃、流速0.5ml/min、基質0.6ml/minであった。
ニジマス血清について測定し、実用化が可能であることを認めた。
1検体の測定に約20分を要するが、なお改良を検討している。

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi