• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

牛初乳インスリン様成長因子の抽出法開発および家畜生産研究への応用

Research Project

Project/Area Number 63860036
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐々木 康之  東北大学, 農学部, 教授 (90005637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅津 元昭  東北大学, 農学部, 助手 (30005649)
加藤 和雄  東北大学, 農学部, 助手 (60091831)
庄司 芳男  東北大学, 農学部, 助手 (60005642)
太田 実  東北大, 農学部附属農場, 助教授 (00005670)
Keywords牛初乳 / インスリン様成長因子
Research Abstract

初乳からインスリン様成長因子(IGF-I)を抽出する方法を開発するに先立って、はじめに初乳へのIGF-I分泌動態をホルスタイン種乳牛6頭について検討した。分娩前後2週間にわたって血漿インスリン、グルカゴン、成長ホルモン(GH)、IGF-Iの各ペプチドの変動を測定した結果、インスリン、グルカゴンに変動はみとめられず、GHは分娩後一過性に上昇した。しかし、GHは主として肝臓からのIGF-I分泌を促進することが知られているにもかかわらず、分娩前後に泌乳牛の血漿IGF-Iはほぼ一定のレベルにあった。一方、初乳IGF-I含量は分娩初日において極めて高く、血漿IGFーI濃度をはるかに凌駕し、以後分娩後日数経過にともなって漸減の傾向をたどって、分娩4日以後は血漿濃度より低値を示した。したがって、分娩直後の初乳IGF-I高含量は血漿IGF-I動態を反映するものではなく、この時期に何ら機作によって初乳へのIGF-I分泌が高まるものと考えられた。一方、上記ペプチド類の中でインスリン、グルカゴン、GHなど初乳中濃度が低いものは、いずれも血漿中の結合蛋白が知られておらず、IGF-Iのみが結合蛋白に結合して存在することが知られていることから、初乳IGF-Iの存在様式を検討した。その結果、酸・エタノール処理を行ったときに初乳IGF-Iは高濃度に検出されるが無処理では全く検出されず、初乳IGF-Iは蛋白結合型として存在することが示唆された。結合タンパクからのIGF-I分離は酢酸にてpH3.6〜3.8とするとき最大となることが、脱脂後にpH4.4でカゼインを沈澱させたホエーを用いて明らかにしたが、更に、ホエーを得る手段の一つとしてレンネットを供試してみたところ、レンネット処理によって結合タンパクからIGF-Iが解離する可能性が見出された。この方法は大量且つ簡便にIGF-Iを精製する今後の方法開発に極めて重要な手段となるので、目下、レンネットによるIGF-I解離について検討を加えている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 小田伸一: 第80回日本畜産学会大会講演要旨集. 185 (1988)

  • [Publications] S.Oda: Asian-Australasian J.Anim.Sci. (1989)

  • [Publications] S.Oda: Brit.J.Nutr.

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi