• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

細胞融合菌導入による家畜の粗繊維利用性向上に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63860038
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

奥村 純市  名古屋大学, 農学部, 教授 (10023425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大宮 邦雄  名古屋大学, 農学部, 助手 (60023488)
清水 祥一  名古屋大学, 農学部, 教授 (00025842)
村松 達夫  名古屋大学, 農学部, 助教授 (60166303)
Keywords無菌鶏 / 細胞融合菌 / 消化管定着性 / セルロース消化 / 可消化エネルギー
Research Abstract

1.鶏ヒナに高繊維飼料を給与して、通常及び無菌環境下で飼育したところ、適エネルギーレベルでのヒナの成長は無菌環境の方が優れていたが、低エネルギーレベルでは逆に通常環境で優れた成長を示した。
2.高繊維飼料給与時の飼料の代謝エネルギー値にみられる無菌と通常環境の差は、可消化エネルギー値の差をそのまま反映し、このうち大部分が腸内細菌による繊維消化由来のエネルギーで説明された。
3.これらの事実から、鶏ヒナは腸内細菌の助けをかりて、飼料中の不消化物と考えられていた繊維の一部をエネルギー源として利用し、特に飼料中にエネルギーが不足する時に、成長のために有効に利用できることが示された。
4.繊維分析法のうちでも、動物の飼養試験における消化率測定の目的には、NDF定量が適しているものと考えられた。
5.非結晶性セルロース分解能の高いRuminococcus albusと結晶性セルロース分解能を持つClostridium josuiとを細胞融合させるため、まず両者をプロトプラスト化した。次いでポリビニルアルコール存在下で細胞融合させた。融合株の単離を急いでいる。
6.セルロース分解能の高いR.albusを無菌ヒナへ導入してノートバイオート鶏を作出し、その消化管内定着性を検討した。R.albusは鶏ヒナのそのう及び盲腸に導入12日後にも数多く検出され、同菌株定着の可能性の高いことが示された。しかしながら、消化管内から採集された菌株からはセルロース分解能が消失しており、細菌の性質が変化したことが推察された。

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi