• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

アパタイトセラミックによる麻痺肢の機能的電気刺激システムの開発

Research Project

Project/Area Number 63870057
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

青木 秀希  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (80014166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秦 美治  (株)アドバンス, 本社研究室, 主席研究員
赤尾 勝  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (50143607)
Keywords神経刺激 / 複合セラミック電極 / 体積抵抗率 / ハイドロキシアパタイトーカ-ボン複合材 / 骨欠損部充填材 / 初期固定性 / ハイドロキシアパタイト経皮端子
Research Abstract

前年度に試作した神経刺激用複合セラミック電極の改良を行った。電極用材料として、ハイドロキシアパタイトとカ-ボンの複合体を用いた。実際の電極を埋入し、長期にわたり電気刺激実験が行えるように、導線との接続部分を補強改良した。また、体積抵抗率がより小さくなるように、電極材の複合化の方法を改良した。
この改良型の複合セラミック電極、シリコ-ン被覆導線、ハイドロキシアパタイト経皮端子を組み合わせて、電気刺激システムを構成した。このシステムと交流電気刺激装置を使って、成犬の骨を電気刺激した。
この結果、ハイドロキシアパタイトーカ-ボン複合セラミック電極は、従来の金属電極と異なり、生体組織と反応を起こしにくい安定性に優れた生体電極であることがわかった。また、ハイドロキシアパタイトーカ-ボン複合材は、骨と直接化学的に結合する生体活性な材料であるため、本実験のように、骨に電極を埋め込んだ場合には、骨欠損部を十分に充填できることが判明した。即ち、この電極は、他の体内埋め込み型電極と比較して、硬組織に対する初期固定性が格段に優れていて、刺激部位の位置精度を高くすることができる。
また、導線の体内導入部にハイドロキシアパタイト経皮端子を用いたことにより、従来の皮膚インタ-フェイスでは多発し問題となっていた導線に沿った感染(トンネル感染)を完全に防ぐことができた。これにより、このような侵襲型の電気刺激装置の最大の問題点が克服されたことになる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 伏見 昌樹: "カ-ボンーアパタイト複合材電極の骨組織に対する反応" 生体電気刺激研究会誌. 4. 1-5 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi