• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

レ-ザ-脊髄血流測定と活動電位同時記録法による多元的脊髄警報システムの開発

Research Project

Project/Area Number 63870058
Research InstitutionFaculty of Medicine, Toyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

辻 陽雄  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (90009449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 治雄  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (40135017)
加藤 義治  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (00143850)
Keywords脊髄障害 / 警報システム / 脊髄誘発電位 / 脊髄虚血 / レ-ザ-血流計 / レ-ダ-チャ-ト
Research Abstract

多元的脊髄警報システムの構築をめざした本研究は最終年度(平成3年3月)をもって、動物レベルにおいて、初期の目標に到達した。すなわち、従来の一元的警報システムでは必ずしも捉えられない脊髄虚血の真のシグナルを求めるため、本年度は5種類の下行性および上行性脊髄誘発電位(L2 descend.ESCP,L5 descend.ESCP,Ascend.ESCP,Segmental ESCP,およびMotor MESCP)について、どのような電位が最も虚血性脊髄障害(麻痺後貽)を反映するかを比較検討を行った。その結果、腰髄膨大部記録ESCPおよびSegmental ESCPにおけるN3およびN4波が最適の指標として選択されるべきことを明らかにし、その電位振巾減少率50%,減少持続時間30分を臨界点とした。これには本研究経費により購入されたレ-ザ-血流計による脊髄血流実測値によるものであるが、これは、同時に施行した上・下肢血圧変動値と平行関係にあることも判明した。レ-ザ-プロ-ブのヒト術中における安定設置には多くの未解決の問題があり、その良策は未だに得られていない。従ってヒトにおいては、上肢および下肢の血圧をパラメタ-とすることとした。過去3年間の基礎研究の結果から、この多元的警報システムは、病態に応じて3種類以上のESCPを交互断続的に記録し、その減少率の臨界点、上肢血圧、下肢血圧の変動および体温の各パラメタ-を半自動的にコンピュ-タ-に入力することにより、画面上にレ-ダ-チャ-トとして表示し、グラフの変形の様相により警報を得るソフトウェア-を作製し、実験動物において有用性を確認した。本研究によって得られた警報システムは、DISA筋電計、記録セレクタ-、レ-ザ-ドップラ-(ヒトの場合は血圧で代用可能)、体温モニタ-、電源リレ-およびコンピュ-タ-から構成されているが、ヒト専用のハ-ドウェア-の作製は今後新たな予算を得て行わざるを得ない。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kitagawa H,Takano H Tsuji H,et al: "Origins and conducting pathways of motor evoked potentials elicited by transcranial (vertexーhard palate) stimulation in cats." Neurosurgery. 28. 358-363 (1991)

  • [Publications] Takano H,Kitagawa H,Yamamoto N,Takakuwa K,Tsuji H: "Origins and conducting tracts of evoked spinal cord potentials elicited by peripheral nerve stimulation in cats." Journal of spinal disorders. 4. (1991)

  • [Publications] Yamamoto N,Tsuji H,Takano H,Katoh Y: "Evoked spinal cord potentials in spinal cord ischemia of cats ーAn indication of ischemia spinal cord dysfunctionー" Neurosurgery.

  • [Publications] 高野 治雄,高桑 一彦,北川 秀機,辻 陽雄,上山 武史: "大動脈瘤手術中脊髄機能モニタリングの問題点" 脊髄電気診断学. 11. 99-102 (1988)

  • [Publications] 高野 治雄,辻 陽雄,加藤 義治,山本 直也,木田 泰弘: "脊髄血流と活動電位同時記録による多元的脊髄警報システム" 病態生理. (1991)

  • [Publications] Takano H,Takakuwa K,Kitagawa H Yamamoto N,Tsuji H,Ueyama T: "Spinal cord monitoring in aortic aneurysm surgery.in Spinal Cord Monitoring Ed.Shimoji K et al." SpringerーVerlag, 5

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi