• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

キシロシルフルクトシドを用いたう蝕予防甘味剤の開発

Research Project

Project/Area Number 63870087
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Research Institution国立予防衛生研究所

Principal Investigator

樋出 守世  国立予防衛生研究所, 歯科衛生部, 室長 (60072906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北畑 寿美雄  大阪市立工業研究所, 生物化学課, 研究主任
高江洲 義矩  東京歯科大学, 口腔衛生学講座, 教授 (60048303)
今井 奨  国立予防衛生研究所, 歯科衛生部, 主任研究官 (80072958)
西沢 俊樹  国立予防衛生研究所, 歯科衛生部, 主任研究官 (00072942)
Keywordsキシロシルフルクトシド / う蝕予防甘味剤 / Streptococcus mutans / グルカン合成酵素
Research Abstract

本年度は、キシロシルフルクトシド(XF)の大量合成法と精製法の検討を行い、精製XFが、Streptococcus mutansのスクロースからのグルカン合成に及ぼす影響と、口腔内連鎖球菌のXF発酵性について予備的に検討した。XFの合成には、Bacillus subtilis var saccharo lyticus由来の精製レバンシュクラーゼを用いた。2%スクロースと10%キシロースを基質とし、本酵素存在下で40℃、48時間反応させた後、活性炭カラムクロマトグラフィーにて精製した。XFの収率は約14%であった。このXFの純度は、HPLCで調べた結果、98%であった。この方法で500gの精製XFが得られた。XFの大量合成法についてはほぼ問題解決したが、大量精製法についてはなお検討中である。
XFのグルカン合成阻害作用について、S.mutans 6715株由来の精製した不溶性グルカン合成酵素(IGTase)を用いて検討した。スクロース:XF=1:1のとき、XFはIGTase作用を約90%阻害し、これは、従来粗GTaseで調べた阻害率に匹敵するものである。また、S.mutans 6715株はXF分解能をもたなかったが、他のS.mutans株またはS.sanguis株の中に、弱いXF分解能をもつと思われる株がみられた。現在、詳細に検討中である。また、ヒトロ腔内におけるXFのう蝕原性検定試験のための予備実験も現在続行中である。
今後、XFの大量精製法の確立と併せ、XFの基礎的性状(グルカン合成阻害機作、発酵性)をより詳細に明らかにした上で、う蝕予防甘味剤の応用に向けた実験を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 今井奨,樋出守世 他: 口腔衛生学会雑誌. (1989)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi