• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

キシロシルフルクトシドを用いたう蝕予防甘味剤の開発

Research Project

Project/Area Number 63870087
Research Institution国立予防衛生研究所

Principal Investigator

樋出 守世  国立予防衛生研究所, 歯科衛生部, 室長 (60072906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北畑 寿美雄  大阪市立工業研究所, 生物化学課, 研究主任
高江洲 義矩  東京歯科大学, 口腔衛生学講座, 教授 (60048303)
今井 奨  国立予防衛生研究所, 歯科衛生部, 主任研究官 (80072958)
西沢 俊樹  国立予防衛生研究所, 歯科衛生部, 主任研究官 (00072942)
Keywordsキシロシルフルクトシド / 抗う蝕原性 / う蝕予防甘味剤 / グルコシルトランスフェラ-ゼ / 酸発酵
Research Abstract

昨年度に引続き、キシロシルフルクトシド(XF)のin vitroにおける抗う蝕原性を中心に検討した。Streptococcussobrinus MT3791株よりグルコシルトランスフェラ-ゼ(GTase)を精製し、不溶性グルカン合成に関与するGTaseーI、水溶性グルカン合成に関与するGTaseーSa,GTaseーSbを得た。それぞれのミカエリス定数Kmと、XF存在下のKiを求めた。その結果、XFはいずれのGTaseをも効率より阻害することが確認された。
一方、口腔内連鎖球菌によるXFからの酸発酵能を、10mMXFを含む25%菌体混液のpH低下を指標として調べた結果、XFはS・cricetus、S.rattus、S.mutans、S.sobrinus、S.sanguis(II型)、S.sanguies(III型)、S.milleriによってほとんど発酵されなかった。しかし、S.sanguis(I型)には中等度に分解され、S.salivariusには速やかに分解された。XFは、う蝕への関与が強いS.mutants、S.sobrinusによって分離されにくかったが、S.salivariusのように強いXF発酵能をもつ菌が口腔内に存在することも事実で、今後注意を要する点である。
今年度はさらにXFとは異なるフルクトシド(ガラクトシルフルクトシド、アラビノシルフルクトシド)も酵素的に合成し、S.sobrinusによる両糖質の発酵能とグルカン合成阻害活性を調べたが、抗う蝕原性の観点からXFより優れたものはなかった。
今後、in vivoにおけるXFの安全性と抗う蝕原性の検討を行なう予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 今井奨: "口腔内連鎖球菌のフルクトシド発酵性について" 口腔衛生学会雑誌. 39. 568-569 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi