1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63870094
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
小山 次郎 北海道大学, 薬学部, 教授 (10025679)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 俊之 北海道大学, 薬学部, 助手 (90192400)
高橋 和彦 北海道大学, 薬学部, 助手 (10113581)
松本 修三 北海道大学, 医学部, 教授 (80000933)
|
Keywords | 慢性肉芽腫症 / NADPH オキシダ-ゼ / NADPH-チトクロ-ムCレダクタ-ゼ / 白血球 / チトクロ-ムb_<55g> / ス-パ-オキシドアニオン |
Research Abstract |
慢性肉芽腫症は白血球中のNADPH oxidaseの欠損または機能不全による遺伝的疾患である。しかし、白血球中のNADPH oxidaseの生化学的実体があまり明らかでないので、慢性肉芽腫症の病因の解析はあまり進んでいない。申請者はNADPH oxidaseが細胞膜中のNADPHーcytochromec reductaseとcytochromeb_<55g>から成る新しい電子伝達の系で、白血球が抗原抗体結合物などと反応すると、両者が共役してNADPH oxidaseの活性を発現するという仮説を提案した。この線に沿って研究を進め、以下に記す事実を明らかにし得た。 1.正常白血球と数列の慢性肉芽腫症の白血球の細胞中にNADPH oytochromec reductaseを見出し、精製した。この酵素はモルモットの酵素に対するウサギ抗体と交叉反応することを利用して、ヒト白血球中の酵素を定量する酵素免疫定量法を確立した。 2.NADPH oytochromec reductaseとcytochrome_<55g>の共役機能を測定する方法を開発するために、細胞膜よりのNADPHoxidaseの可溶化と架橋試薬による活性の安定化を試みた。Triton x-100による可溶化では、失活するがFADとリン脂質の添加によって活性が出現した。一方deoxycholateによる可溶化では、活性を保持した状態でNADPH oxidaseは可溶化されるが、不安定で徐々に失活した。しかし、deoxycholateで可溶してから蛋白架橋剤のdisuccinimidyl glutarateを反応させると、NADPH oxidaseの活性が著しく安定化された。したがって、この方法を用いれば慢性肉芽腫症のNADPH cytochromec reductaseとcytochromeb_<55g>の共役機能を正常白血球のものと比較研究できることが期待される。 3.NADPH oxidaseの活性化機構についてもモルモットの多形核白血球とマクロファ-ジを用いて研究し、刺激物が異なるとNADPH oxidiseの活性化を始動する過程が異なることを明らかにした。
|
-
[Publications] Tomozumi Imamichi: "A Chinese traditional medicine,Juzentaihoto,inhibits the O_2^-generation by macrophages" Journal of Pharmacobil-Dynamics. 12. 693-699 (1989)
-
[Publications] Tomozumi Imamichi: "Different abilities of two types of Fcγ receptor on guinea-pigmacrophages to trigger the intracellular Ca^<2+> mobilization and O_2^- generation" Molecular Immunology. (1990)
-
[Publications] Tomozumi Imamichi: "Different effects of cinnamic acid on the O_2^- generation by guinea pig macrophages stimulated with a chemotactic peptide and immune complex" Jounal of Pharmacobio-Dynamics. (1990)