• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

シュリーレン光学系を活用したゲル電気泳動のリアルタイム可視化測定システムの開発

Research Project

Project/Area Number 63880019
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高木 俊夫  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00029943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 英博  アトー, 技術開発部・学術研究課, 課長
伊藤 俶久  イトウ光研, 社長
亀山 啓一  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (60177607)
Keywords電気泳動 / 可視化 / シュリーレン光学系
Research Abstract

ゲル電気泳動は高分解能・高感度の故に生体高分子の分離・分析に不可欠な手段となっている。しかし、泳動している試料の検出は泳動終了後の染色によっているのが通常である。本研究は現代化されたシュリーレン光学系をポリアクリルアミドゲル電気泳動の検出手段として導入することによって通常は不可能であるリアルタイム計測を実現しようとするものである。さらに、染色法に匹敵する感度が得られるように改良し、泳動装置とデータ処理の両面での周辺装置を開発・整備することも企画している。これらの総合によって、ゲル電気泳動の検出法に新たな局面を作り出すことが最終目的である。
本年度においては、シュリーレン光学系の試作、画像処理装置の設置と操作の習熟、本研究に適合した電気泳動セル・槽の製作、試行テストの実施を予定した。幸い研究は全て計画通りに進行した。さらに、プロトタイプ装置を用いて得られた結果を国際電気泳動学会などにおいて報告したところ、高い関心が示された。
これまでに得られた結果は、本研究によって作製された測定システムによって、クマシー・ブリリアント・ブルー染色法に匹敵する感度でもってポリアクリルアミドゲル電気泳動において泳動するバンドの検出が可能なことを示している。さらに、通常の検出法では視覚化されない背景現象の検討に本測定システムが極めて有用であることが明らかになった。ゲル電気泳動の基礎・実用の両面において本研究の成果は有用な知見をさらに提供できると確信している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Takagi;P.F.Rao;Y.Sato: Proceedings of the Sixth International Electrophoresis Society(Electrophoresis '88). 344-354 (1988)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi