1988 Fiscal Year Annual Research Report
社会科学分野の著者典拠ファイルの構造研究とその編成
Project/Area Number |
63890005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Research Institution | University of Library and Information Science |
Principal Investigator |
松井 幸子 図書館情報大学, 図書館情報学部, 教授 (60003000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 芳郎 一橋大学, 経済研究所, 教授 (30002976)
鈴木 亮 佐賀大学, 教養部, 教授 (40039368)
松田 潤 北海道大学, スラブ研究センター, 助手 (20109408)
浅野 長一郎 九州大学, 理学部, 教授 (30037288)
内藤 衛亮 学術情報センター, 研究開発部, 教授 (10110074)
|
Keywords | 社会科学分野 / 著者典拠ファイル / LC典拠フォーマット / UNIMARC典拠フォーマット / 日本人名典拠ファイル(スラブ研究) / 遡及的データベース / 現時的データベース |
Research Abstract |
著者典拠ファイルの構造とその標準化に関する研究では、主として欧米人名を収録しているLC名前典拠ファイルの統計解析と構造分析を行なった。その結果から、"Person-wise principle"に基づく新しい典拠ファイルの構造を設計し、その概要をアメリカ情報科学会(ASIS)第51年次大会で発表し、会議参加者から有益な示唆を得た。また、多文字・多言語の人名情報を対象とする国際的標準であるUNIMARC(A)と日本人名のためのJAPAN/MARCの比較検討を行ない、両フォーマットに互換性があることを、国際図書館連盟(IFLA)第54大会で発表した。これらの研究成果を合わせて、今後、著者名典拠ファイルの構造研究を国際的標準化の見地から進める見通しが得られた。 一方、主題分野別典拠ファイルの編成では、「ソ連東欧研究文献目録」から1982ー84年までの文献データ6,242件をパーソナル・コンピュータへ入力し、著者関連情報ファイルの作成を行なった。その過程では、基本的ツールの不足のため、日本人名の読み(アクセス・ポイント)の確定作業に困難があった。また、「ソ連東欧地域研究者名簿」(1988)の研究者ファイルを分析し、日本のスラブ研究の動向を数量的に検討し、成果を、「数字で見る日本のスラブ研究」(北海道大学スラブ研究センター編)として公表した。さらに、経済学分野の現時的データベースである「経済学文献季報データベース」から抽出した日本人著者情報の調査では、とくに若手研究者(大学院生レベル)での同姓同名の識別のため、生年や出身大学卒業年の追加の必要性が認められた。他方、欧米社会科学分野を対象とする遡及的データベース"BASS(Bibliographic Database for Social Sciences)"の著者関連情報の調査では、利用できた匿名調査ツール(例、LC名前典拠ファイル)での収録状況が十分ではないことが判明した。
|
-
[Publications] Matsui,Sachiko: Proceedings of the 51st ASIS Annual Meeting, Oct.1988. 25. 185-189 (1988)
-
[Publications] Matsui,Sachiko: Research Report of University of Library and Information Science. 7. 1-25 (1988)
-
[Publications] Miyazawa,A.et al.: Paper submitted to IFLA UBCIM. 5
-
[Publications] 内藤衛亮: 学術情報センター紀要. 2. (1989)
-
[Publications] 松田潤: 北海道大学スラブ研究センター研究報告シリーズ「スラブ研究のための提言」. 26. 55-74 (1989)
-
[Publications] 内藤衛亮 編: "遡及変換における典拠コントロール" 内藤衛亮, 100 (1989)
-
[Publications] 松田潤 編: "日本におけるソ連東欧研究文献目録1985年" 松田潤, 150 (1989)